島根県の神社山門1

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門>島根県1

一覧:熊野大社・佐太神社・八重垣神社等

名 称
建築年
内   容
場 所
備考
・熊野大社  熊野大社

熊野大社は斉明天皇5年に天皇の勅願により創建された古社で、格式が高く平安時代中期に成立した延喜式神名帳には名神大社として記載されていました。出雲大社と共に出雲国一宮、熊野信仰の拠点として繁栄しましたが戦国時代の兵火により衰微しました。江戸時代に入ると松江藩主堀尾氏に庇護され社領が安堵されました。明治時代に社殿が再建され大正時代には国幣大社に列し、大きく発展しました。

・島根県
・松江市
 
・佐太神社  佐太神社

佐太神社は「出雲国風土記」や「延喜式神名帳」に記載されていた古社で、格式が高く貞観13年に従四位下に列し、出雲国二宮に格付けされました。歴代領主からも崇敬庇護され、広大の社領と数多くの神官を擁していました。江戸時代に入ると歴代松江藩主から庇護され社領の寄進や社殿の造営が行われました。佐太神社の正殿、北殿、南殿は江戸時代後期に建てられたもので国指定重要文化財に指定されています。社宝が多く色々威胴丸(兜・大袖付)、色々威五十八間筋兜、色々威腹巻(兜・大袖付)、彩絵檜扇・龍胆瑞花鳥蝶文扇箱が国指定重要文化財 、佐陀神能が国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

・島根県
・松江市
 
・城山稲荷神社  城山稲荷神社

城山稲荷神社は松江藩主松平直政が領内の守護神として創建された神社です。伝説によると松平直政の霊夢にお稲荷様が現れ、松江城に祭るように告げたと伝えられています。その後は歴代松江藩主が庇護した事で信仰が広がり町民達にも支持されました。明治時代には松江に赴任してきた小泉八雲も参拝に訪れています。例祭である「ホーランエンヤ」神事は日本三大船神事に数えられています。

・島根県
・松江市
 
・八重垣神社  八重垣神社

八重垣神社が何時頃から祀られているのかは判りませんが、当初は佐久佐神社の境内社の1つで信仰も限定的だったと思われます。戦国時代に入ると既に立場が逆転し八重垣神社が主要神社となり、佐久佐神社が小社となり意宇六社に数えられています。明治時代には佐久佐神社の方が郷社、県社となりましたが、その後再び八重垣神社に転じています。社宝である神像壁画(3面)は国指定重要文化財に指定されています。

・島根県
・松江市
 
・平濱八幡宮  平濱八幡宮

平濱八幡宮は平安時代後期に、八幡信仰の本社の1つ男山八幡宮(現在の石清水八幡宮)の別宮として創建された神社です。平安時代には出雲国では男山八幡宮の荘園が8箇所存在し、八幡神社が8社創建されましたが、中でも当社が中心的な存在とされ、歴代領主から崇敬庇護され、社領の寄進や社殿の造営が行われました。江戸時代に入ると「一社一令社」の格式を得て歴代松江藩主から庇護されました。又、境内には武内神社が並列して鎮座しています。

・島根県
・松江市
 
スポンサーサイト

島根県1熊野大社佐太神社城山稲荷神社八重垣神社平濱八幡宮
島根県2六所神社美保神社金屋子神社富田八幡宮伊賀多気神社
島根県3横田八幡宮神原神社伊奈西波岐神社宇美神社|出雲大社|
島根県4須佐神社日御碕神社山辺神社柿本神社住吉神社鷲原八幡宮

 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。