|
 |
・場 所 | ・青森県十和田市奥瀬栃久保 |
・建築年 | ・江戸時代中〜後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行18.7m、梁間10.2m。 |
・文化財 | ・国指定需要文化財 |
・指定日 | ・昭和48年(1973)2月23日 |
・概 要 | ・笠石家は古くからの旧家です。「まや」の構造が直屋造りの農家建築とは異なる事から南部曲屋の過渡期の建物とも推察されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県三戸郡五戸町字荒町 |
・建築年 | ・江戸後期:天明年間(1781〜1788年) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、直屋、平入、桁行12.5間、梁間6間。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和48年(1973)2月23日 |
・概 要 | ・江渡家は南部藩五戸代官所務めの在郷武士だった家柄で、当地の実力者だった為飢餓救済事業としてこの建物を建てたとされます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県弘前市りんご公園 |
・建築年 | ・江戸末期:文久3年(1863) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行22.5m、梁間9.54m。 |
・文化財 | ・弘前市指定文化財 |
・指定日 | ・平成13年(2001)11月9日 |
・概 要 | ・江戸時代初期頃に小山内家初代権兵衛が西津軽郡広須村に知行を得ていた家柄です。当初は弘前市高杉字五反田にありましたが、「りんご公園」に移築され一般公開されています。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県五所川原市大字持子沢字隠川 |
・建築年 | ・明治25年(1892) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行29.9m、梁間12.4m。 |
・文化財 | ・五所川原市有形文化財 |
・指定日 | ・平成12年(2000)11月2日 |
・概 要 | ・楠美家は当地を代表する豪農で、江戸時代には弘前藩とも関係があったとされます。製材業を生業としていた事から随所に良材が利用され、現存する県内最大級の茅葺屋根の古民家とされます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県青森市浪岡字岡田 |
・建築年 | ・江戸時代末期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、整形四間取。 |
・文化財 | ・青森県:県重宝 |
・指定日 | ・平成14年(2002)11月18日 |
・概 要 | ・坪田家は近江国(現在の滋賀県)出身の商家だった家柄ですが、江戸時代後期以降は農業を生業とし王余魚沢(旧浪岡町)随一の豪農に成長しました。その為、商家建築と農家建築の特徴がみられます。 |
|
 |
・場 所 | ・青森県青森市浪岡字岡田 |
・建築年 | ・江戸時代後期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行11間、張間5間 |
・文化財 | ・六戸町指定文化財 |
・指定日 | ・平成4年(1992)11月30日 |
・概 要 | ・苫米地家の由緒等は不詳ですが、奥入瀬川流域に現存する六戸町最古の古民家とされます。式台付の玄関が見られる事から農家の中でも支配級との接点があった家柄だったと推察されます。 |
|
 |
・場 所 | ・岩手県奥州市江刺区岩谷堂向山 |
・建築年 | ・江戸中期:元禄年間(1688〜1703年) |
・形 体 | ・寄棟、茅葺、平入、桁行21.5m、梁間10.5m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和40年(1965)5月29日 |
・概 要 | ・当地は現在は岩手県に属しているものの、江戸時代には仙台藩領だった為、南部曲屋ではなく直屋造りが採用されています。 |
|
 |
・場 所 | ・岩手県盛岡市上田松屋敷 |
・建築年 | ・江戸時代後期:19世紀初期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和53年(1978)5月31日 |
・概 要 | ・藤野家の由緒は不詳ですが、元々は江戸時代に仙台藩の領内だった江刺地方に屋敷を構えていた事から、南部藩領に多く見られた曲屋形式の古民家とは異なる形式が見られます。 |
|
 |
・場 所 | ・宮城県角田市高倉字寺前 |
・建築年 | ・江戸時代中期:18世紀中頃 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行14.9m、梁間7.8m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和46年(1971)8月13日 |
・概 要 | ・佐藤家は屋号「車屋」を掲げ庄屋を務めていた家柄です。建物は宮城県内に残る中では古式を留め、工法や間取り、仕上げなどにその名残が見られます。 |
|
 |
・場 所 | ・宮城県名取市大曲 |
・建築年 | ・江戸中期:宝暦年間(1751〜1763年) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行12間、梁間6間。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和46年(1971)12月28日 |
・概 要 | ・洞口家住宅は現在旧仙台藩領内で残されている農家建築の中でも最大規模とされ周囲には堀と屋敷林で囲われ「たてのい」とも呼ばれています。 |
|
 |
・場 所 | ・宮城県名取市手倉田山 |
・建築年 | ・江戸時代後期:18世紀後半 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行16.5m、梁間9.5m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和49年(1974)5月21日 |
・概 要 | ・中沢家は江戸時代初頭に愛島塩手に土着した旧家で、旧仙台藩領の典型的な農家建築の遺構として大変貴重な存在とされます。 |
|
 |
・場 所 | ・宮城県仙台市青葉区大倉字若林 |
・建築年 | ・江戸時代後期:19世紀前半 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋。 |
・文化財 | ・仙台市指定文化財 |
・指定日 | ・平成6年(1994)3月29日 |
・概 要 | ・石垣家は現在の仙台市青葉区上愛子字赤生木に住し、江戸時代には村の組頭を担った家柄です。一般的な農家に比べて格式が高く座敷や部屋数が多く設置されています。
|
|
 |
・場 所 | ・宮城県柴田郡村田町大字小泉字肬石 |
・建築年 | ・江戸時代後期〜末期 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、直屋、桁行8間、張間5間半。 |
・文化財 | ・村田町指定文化財 |
・指定日 | ・平成6年(1992)12月20日 |
・概 要 | ・当初は菅生神社境内近くに屋敷を構えていた為、神社の社務所や寺子屋として利用されていたとも云われています。明治40年頃に菅生字内田に移築され現在は民話伝承館となっています。
|
|
 |
・場 所 | ・山形県最上郡最上町堺田 |
・建築年 | ・江戸時代前期:寛文元年(1661) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行25.5m、梁間11.2m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和44年(1969) |
・概 要 | ・有路家は当地の庄屋を担い、伊達藩と新庄藩の藩堺に位置しその管理を行っていた事から封人の家とも呼ばれていました。松尾芭蕉が宿泊した事でも知られています。 |
|
 |
・場 所 | ・福島県会津坂下町塔寺大門 |
・建築年 | ・江戸時代中期:享保14年(1729)頃 |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行16.3m、梁間8.0m |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和46年(1971)3月11日 |
・概 要 | ・旧五十嵐家住宅の屋根の構造材から「享保十四年」の墨書が発見されている事から建築年が明確で、当時の会津地方の一般的な農家建築の遺構として貴重とされます。 |
|
 |
・場 所 | ・茨城県かすみがうら市加茂 |
・建築年 | ・江戸時代前期:延宝2年(1674) |
・形 体 | ・木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、桁行15.3m、梁間9.6m。 |
・文化財 | ・国指定重要文化財 |
・指定日 | ・昭和43年(1967)4月25日 |
・概 要 | ・椎名家は古くからの旧家で、江戸時代には村の上役を歴任しました。墨書が残され、建築年代が明確な農家建築の中では東日本最古級の古さとされます。 |
|
|
|