栃木県の楼門建築2

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の楼門:建築>栃木県2
名 称
内   容
場  所
・高勝寺○高勝寺は奈良時代後期に大山寺の僧侶である弘誓坊明源和尚が御告げに従い、岩舟山の生身地蔵に合い、創建したと伝わる古刹です。3代将軍徳川家光の側室、宝樹院が高勝寺で子宝祈願を行い、見事後の4代将軍徳川家綱が生まれた事から、徳川将軍家から庇護されるようになり、8代将軍徳川吉宗が諸堂の整備を行っています。山門は江戸時代中期に造営されたもので、三間一戸、八脚楼門、栃木県指定文化財に指定されています。

高勝寺の楼門写真はこちら

・栃木県
・岩舟町
・安楽寺○安楽寺は平安時代に菅原道真を追善供養する為に創建された寺院です。平安時代後期に領主である足利家綱が相撲の天覧試合で大功があった事から、安楽寺を領内に遷す事が許され現在地に開山しました。現在の山門は江戸時代中期に造営されたもので、三間一戸、八脚楼門、佐野市指定有形文化財に指定されています。

安楽寺の楼門写真はこちら

・栃木県
・佐野市
・鑁阿寺○鑁阿寺境内は源義康が設けた居館跡地で、後裔である足利義兼が鎌倉時代初期に持仏である大日如来像を居館内に祭る為に創建されました。その後、足利氏の氏寺として境内が整備され篤く庇護されました。江戸時代は源氏の一族とされる徳川将軍家から庇護され寺運も隆盛しています。境内には堀や土塁など居館当時の遺構が明確に残されている事から「足利氏宅跡」として国の史跡に指定され、日本100名城に選定されています。鑁阿寺境内には本堂(国宝)他、鐘楼、経堂、楼門など数多くの堂宇が残され古寺の雰囲気が感じられます。

鑁阿寺の楼門写真はこちら

・栃木県
・足利市
・善光寺○善光寺は18世紀前半に密山和尚により創建された寺院で、徳川綱吉が館林藩主時代に手植えしたと伝わる枝垂桜が残されています。寺宝が多く、本尊の阿弥陀如来像(三尊像)と十六羅漢像は足利市指定有形文化財にしてされています。山門は創建当初の建物で三間一戸、八脚楼門、足利市指定有形文化財に指定されています。

善光寺の楼門写真はこちら

・栃木県
・足利市
・尾出山神社○尾出山神社は日光を開いた勝道上人が開山した尾出山を冠とする神社です。何時頃から祭られているのかは判りませんが、室町時代末期には社殿が造営され、その頃に奉納された木椀を所有しています。尾出山神社神社山門は長床形式で異彩を放っています。

尾出山神社の楼門写真はこちら

・栃木県
・鹿沼市
スポンサーサイト

栃木県1日光東照宮二荒山神社滝尾神社輪王寺大猷院中善寺
栃木県2高勝寺安楽寺鑁阿寺善光寺尾出山神社
栃木県3高椅神社那須神社雲巌寺満願寺太平山神社木幡神社
栃木県4寺山観音寺大平寺鷲子山上神社|海潮寺専修寺長栄寺

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。