群馬県 :町屋(町家)・建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)町屋(町家)・建築>群馬県
町屋(町家)・歴史・観光・見所

桐生市−桐生市の中心部は天正18年(1590)に徳川家康の関東移封に伴い代官桐生市となった大久保長安が天正19年(1591)に手代である大野八右衛門尊吉に命じて町割された町です。尊吉は久方村に鎮座していた天満宮を現在に遷座し、天満宮を起点として南側に一直線に5間(約9m)幅の道を通し、一番端に浄運寺を配しました。さらに、尊吉は両側を短冊状(間口6〜7間:約12〜14m・奥行40間:約80m)に敷地割をした町を本町から6丁目までを成立させ、久方村峯の地には陣屋を、陣屋との間に横町を設け慶長11年(1606)に概ね完成したとされますが、慶長19年(1614)に大恩あった大久保長安が排斥された事件(大久保長安事件)に連座して処分され鳳仙寺桐生市に墓碑が建立されたと伝えられています。桐生の地は古くから絹織物の産地として知られ、正保3年(1646)には天満宮の境内では織物市が立ち、さらに各町で持ち回りとなり遠方からも織物を求めて多くの人が集まりました。特に明治時代以降に最盛期を迎え「西の西陣、東の桐生」と称されるほどに発展し、桐生の町には数多くの織物工場が建てられました。現在でも古い町家や織物工場であるノコギリ屋根の建物が数多く残り、平成24年(2012)に桐生市本町一丁目及び二丁目の全域並びに天神町一丁目の一部、面積13.4ヘクタール(東西約260m、南北約820m)、名称「桐生新町重要伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

白井宿−白井宿は中世、白井城の城下町として発生した町です。当地は、利根川と吾妻川の合流地という、白井宿交通の要衝だった事から軍事的拠点、経済の発展に適し、康元元年(1258)に領主として配された長尾景煕は台地に白井城を築き、南東側の麓には城下町を設けました。室町時代中期に白井長尾家を継いだ長尾景仲は関東管領上杉憲基の片腕として次々と大功を挙げ、山内上杉家の家宰や上野国と武蔵国の守護代などの要職を歴任しました。城下町だった白井宿もそれに伴い繁栄し、室町時代の禅僧である万里九集が白井宿を訪れた時の様子を漢詩文集の東国旅行記「梅花無尽蔵」で「京洛の如し」と評しています。戦国時代に入ると、主家である山内上杉家が衰微した事で白井宿周辺は上杉家、武田家、北条家などの台頭を許し、白井城も度々戦場となり城下町にも被害を受けました。天正18年(1590)時点で白井長尾家は北条家に従っていた為、小田原の役で豊臣軍に責められ白井城は開城となり白井長尾家の支配は終焉しました。白井宿同年、徳川家康の関東移封に伴い白井城には重臣の1人本多康重が配され、白井城と城下町の整備を行い、現在に近い町割となっています。慶長5年(1600)に入封した松平康長は白井藩を立藩、その後は短期間で井伊直孝、西尾忠永、本多紀貞と藩主が入れ替わり元和9年(1623)に紀貞が死去すると跡継ぎがなく断絶し白井藩は廃藩となります。白井城も廃城となりますが、元々周辺の経済的な中心地で利根川と吾妻川の舟運の拠点でもあった事から町としての機能は維持され、5日・10日には六斎市が立ち遠方からも多くの人が訪れました。白井宿は新田町・八軒町・上ノ町・中ノ町・下ノ町に分かれ町の中央には8〜9m幅の道が一直線上に配され、さらに道の中央には排水用の水路が設けられていました。明治31年(1898)の火災により多くの町屋が焼失しましたが、現在も良好な町並みが残され観光地として整備されています。

町屋(町家)・建築(現存)一覧表

 群馬県:町屋建築一覧
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
白 渋川市 堀口家住宅 慶応2年 土造2階、切妻、桟瓦葺 店蔵・主屋 国登録
  渋川市 石坂家住宅 明治13年 木造3階建、入母屋、桟瓦葺 主屋・土蔵 国登録
  白井宿 豊嶋屋 延享2年 塗屋造り、切妻、桟瓦葺 長屋門
  白井宿 薬種屋 天保8年 土造3階、切妻、桟瓦葺 土蔵
  桐生市 矢野本店 大正5年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・店蔵 市指定
  桐生市 平田家住宅 明治33年 土造2階、切妻、桟瓦葺 主屋・土蔵 国登録
  桐生市 中村家住宅 大正11年 木造2階、寄棟、桟瓦葺 店舗・座敷 国登録
  桐生市 曽我家住宅 明治時代 木造平屋建、切妻・寄棟 主屋・土蔵 国登録
  桐生市 島田商店 大正時代 木造2階建、入母屋、桟瓦葺 店舗・主屋 国登録
  館林市 分福酒造 明治6年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗 国登録
  館林市 正田醤油 嘉永6年 木造2階、切妻、桟瓦葺 店舗・土蔵 国登録
  館林市 二業見番組合 昭和13年 木造2階建、入母屋、桟瓦葺 料亭 国登録
  館林市 外池商店 江戸時代 木造2階建、切妻、桟瓦葺 店舗
  下仁田町 荻野家住宅 明治時代 土造2階建、切妻、桟瓦葺 店蔵・主屋 国登録
  沼田市 旧生方家住宅 17世紀末 木造2階建、切妻、石置板葺 主屋 国重文
  安中市 武井家住宅 江戸時代 木造2階建、切妻、妻入 店舗
  高崎市 須賀家住宅 明治36年 木造2階建、切妻、平入 店舗
  中之条町 白井屋 明治25年 木造2階建、切妻、平入 店舗 国登録
  中之条町 町田家住宅 江戸末期 木造2階建、切妻、入母屋 主屋・土蔵・門 国登録

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:町屋(町家)・建築」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。