|
【柳井市】−柳井の地は古くから交通の要衝だった事から早くから経済的な集約があり、現在の町割りは室町時代に形成されたとされます。江戸時代に入ると岩国藩に属し、「藩のお納戸」との別称がある程の経済的発展を遂げました。現在でも当時の町並みが随所に残され、特に古市・金屋地区の町屋建築が連なる町並みは大変貴重なものとして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
スポンサーサイト
|
|
町屋(町家)・建築(現存)一覧表 |
山口県:町屋建築一覧 |
印 |
市町村 |
名称 |
建築年 |
概要 |
主要遺構 |
備考 |
 |
萩市 |
菊屋家住宅 |
江戸初期 |
木造2階、切妻、本瓦葺 |
主屋・土蔵 |
国重文 |
|
萩市 |
熊谷家住宅 |
明和5年 |
木造2階、切妻、桟瓦葺 |
主屋・離座敷 |
国重文 |
|
柳井市 |
国森家住宅 |
明和6年 |
土造2階、入母屋、本瓦葺 |
店蔵・離座敷 |
国重文 |
|
柳井市 |
佐川醤油蔵 |
− |
木造平屋、切妻、桟瓦葺、塗屋造 |
酒蔵 |
− |
|
柳井市 |
やない西蔵 |
大正末期 |
木造平屋、切妻、桟瓦葺、塗屋造 |
醤油蔵 |
− |
|
柳井市 |
むろやの園 |
享保17年 |
木造、土造など敷地内に11棟 |
母屋、本蔵、米蔵 |
県有民 |
|
|
|