成願寺: 楼門

写 真
リンク
成願寺(福井県・越前市)

成願寺(福井県・越前市)概要: 成願寺は平安時代の延暦年間(782〜806)に創建された古寺です。鎌倉時代後期の正応3年(1290)に連阿澄心が天台宗から時宗に改め、永仁2年(1294)に粟田部から現在地に境内を移しました。戦国時代に一向宗との対立により堂宇が焼かれ荒廃しましたが、新たに領主となった佐々成政が菩提寺として再興しました。佐々成政は織田信長(安土城の城主)の重臣柴田勝家(北ノ庄城の城主)の与力大名として大凡1万石で天正3年(1575)9月に当地に配され小丸城を居城として築いています。天正7年(1579)には禁制が発布され、天正9年(1581)に越中半国が与えられ、翌年、越中守護に就任して富山城(富山県富山市)に居城を移すまで庇護が続いたと思われます。江戸時代中期の宝永6年(1709)に東山天皇(第113代天皇・在位:貞享4年1687年〜宝永6年1709年)の勅願寺になるど、引き続き当地の中心寺院として境内が維持され現在でも境内には歴史ある建物が数多く建立されています。成願寺本堂は江戸時代後期の天明7年(1787)の建築で本尊である阿弥陀如来像が安置されています。成願寺山門は江戸時代中期の正徳2年(1712)の建築で切妻、桟瓦葺、三間一戸、中央部屋根切り上げ(楼門風)、「石本山」の山号額。又、成願寺が境内を構える越前市は和紙の里として知られ、近くには和紙と関係が深い大瀧神社・岡太神社が鎮座しています。

成願寺:動画

小丸城:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
福井県1
福井県2
福井県3
福井県4
称名寺
専照寺
宝円寺
成願寺
萬慶寺
三國神社
妙海寺
永建寺
円徳寺
光明寺
開善寺
須波阿須疑神社
永平寺
高成寺
常高寺
長源寺
明通寺
徳賞寺
諦応寺
大成寺