宗林寺(長野県・安曇野市)概要: 宗林寺は安土桃山時代の天正3年(1575)に)善誉故念和尚によって再興され阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の三尊を本尊として迎えた寺院です。善誉故念和尚は信濃の土豪である村上義清の3男村上義照とされ(母親は義清の側室加治姫とされます)、勝願寺(埼玉県鴻巣市)で厳しい修行を行った後に当地に境内を構え既に荒廃していた大信寺を再興し寺号を宗源寺に改称、村上家が没落すると家臣達の出家寺となり、門前には往源院、青松院、龍太院の支院3ヵ寺が設けられました。江戸時代に入ると、松本藩(長野県松本市:本城−松本城)の藩主石川康長が父親(石川数正:徳川家康から豊臣秀吉の家臣に転じた大名)の香華院として位牌を収め、数正の戒名「秋岳院殿高月宗林大居士」から寺号を香華院宗林寺に改めた事で篤い庇護を受けます。山門は江戸時代中期から後期に建てられたもので、三間三戸、入母屋、桟瓦葺、八脚鐘楼門、上層部は梵鐘が釣り下げられ外壁は柱のみ、高欄付、天井絵(火伏せの竜)は狩野梅玄作、安曇野市指定文化財に指定されています。境内には石川数正の供養塔が建立されており安曇野市指定文化財に指定されています。
宗林寺:動画
※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。
|