※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 宗形神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門鳥取県>宗形神社(米子市宗像)

宗形神社

宗形神社(鳥取県米子市宗像)
【 概 要 】−宗形神社が何時頃から祭られているのかは判りませんが、古代の氏族である宗像氏が当地を開発した際に、氏神として信仰していた宗像三女神を祭るようになったと考えられています。境内周辺には古墳も点在し古くから神聖視されていた事が窺えます。格式が高く、平安時代中期に成立した延喜式神名帳に式内社として列格し伯耆国三宮に格付けされました。中世以降は歴代領主となる、尼子晴久や吉川元春、中村一忠、江戸時代には鳥取藩主池田家や米子自分手政治の荒尾氏が庇護し社運も隆盛します。明治時代以降に現在の社号である「宗形神社」に改称し郷社に列格しています。

【 場 所 】−鳥取県米子市宗像

【 構 造 】−切妻、銅板葺き、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−社号や祭神から宗像大社の分霊が勧請されたと思われる神社で、一説には北九州に本拠を持つ海人族である宗像氏族が当地を開発した際に奉斎したとされます。宗形神社が境内を構える法勝寺川下流の丘陵一帯には高山古墳や宗像1号墳、東宗像2号墳などの古墳が長期間にわたり築造されたと推定される事から当地域の支配層が代々この丘陵に墳墓を設けた事が推察されます。この支配層が宗像氏族としたら宗形神社が設けられたのも自然で、古墳の築造年代が6世紀頃なので、当社の創建年もその頃なのかも知れません。当初の鎮座地とされる宮ノ谷の山頂には多数の小石があったとされる事から何らかな信仰の対象になりうる景観を有していたと思われます。

鳥取県の神社山門
名和神社倭文神社粟嶋神社宗形神社勝田神社蚊屋島神社田内神社御湯神社富長神社
逢坂八幡神社大神山神社奥宮鳥取東照宮加知弥神社若桜神社若桜弁財天波波伎神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。