※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 若桜神社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門鳥取県>若桜神社(八頭郡若桜町)

若桜神社

若桜神社(八頭郡若桜町)
【 概 要 】−若桜神社が何時頃から祀られているのかは誰も判りませんが、古くから「松上大明神」と称し若桜地域の産土神として信仰されました。特に歴代若桜鬼ヶ城の城主(領主)が崇敬庇護し、社領の寄進や社殿の造営が随時行われきました。江戸時代に入ると若桜藩主山崎家や、鳥取藩主池田家が庇護し多くの社宝が寄進されています。境内一円は鳥取県指定天然記念物に指定されています。神門(神社山門)は切妻、桟瓦葺、三間一戸、八脚単層門、朱塗り。

【 場 所 】−鳥取県八頭郡若桜町若桜

【 構 造 】−切妻、桟瓦葺き、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−当社に伝わる伝承によると文治3年(1187)に矢部若桜守が社領500石を寄進したとされ、若桜守は矢部氏の始祖とされる矢部暉種の事と思われます。矢部暉種は駿河国安倍郡矢部村(静岡県静岡市清水区)を拠点とする地頭の一族とされ、正治2年(1200)に反乱を起こした梶原景時一族を討った功により因幡国八東郡山田村外(鳥取県八頭郡若桜町周辺と思われます)20ヶ村が与えられ当地に入封しました。由緒とは僅かにずれていますが概ね間違いが無いようです。そして、文治年間(1185〜1189年)に小松備中守平師盛が当社を参拝し甲冑を奉納したとされます。小松備中守平師盛については若桜弁財天で説明したと同様に、平家一門とされる平師盛の事と思われますが、師盛は寿永3年/治承8年(1184)に行われた一ノ谷の戦いで討死している為に、当社に参拝した可能性は低いと思われます。元弘3年(1333)隠岐に流された後醍醐天皇が脱出し、船上山の戦いで幕府軍に勝利、京都に御還幸の折、護衛の任を担った名和長年が当社を参拝し鉾を奉納したとされ、これが事実とすれば後醍醐天皇は若桜街道や伊勢道を経路として京都に帰還した事になります。応安2年(1369)に矢部氏が鶴尾山城(が若桜鬼ヶ城)を築城すると現在地である山田村地内松上山ノ中字宮ノ本に遷座し、神像を奉納しています。

鳥取県の神社山門
名和神社倭文神社粟嶋神社宗形神社勝田神社蚊屋島神社田内神社御湯神社富長神社
逢坂八幡神社大神山神社奥宮鳥取東照宮加知弥神社若桜神社若桜弁財天波波伎神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。