女王国までの距離:「里」・「水行」・「陸行」(私論)

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>女王国までの距離(私論)

「里」・「水行」・「陸行」

「里」・私論: 特に九州説を唱える人達は「短里」と称して一里あたり70〜90キロとしている例を数多く見られますが、基本的に当時の中国では一里あたり約434mとなっています。本当に短里があるのかは判りませんが、実際、魏志倭人伝では魏の首都である洛陽から女王国(≠邪馬台国)までの距離を長く見せる為に一里あたりの距離を改変しているは事実です。ます、洛陽から西方に位置する大月氏国までの距離を1万6千3百70里としてる為、それを意識して、洛陽から女王国(≠邪馬台国)までを1万7千里に設定し、洛陽から帯方郡が5千里である事から、必然的に帯方郡と女王国(≠邪馬台国)の間の距離は1万2千里でなければなりませんでした。ようは、最初から1万2千里ありきで、実際の距離は大きくゆがめられているという訳です。

「至」と「到」の違い−魏志倭人伝で行程を記す場合、国によって「至」と「到」に使い分けています。当サイトでは「至」を使った場合は国境まで至った距離、「到」を使った場合は目的地である中心的都市に到達した距離として考えました。

帯方郡から狗邪韓国−まず、帯方郡から狗邪韓国までを検討します。狗邪韓国は倭の最初の国で「到」の字が使われています。帯方郡は大凡「ソウル」付近、狗邪韓国は大凡「釜山」付近とされ、その距離は地図から追うと約730キロになりました。魏志倭人伝ではその距離を7千里と表現している事から大凡一里は104m程になります。434mの4分1は108.5mなので、魏志倭人伝上の帯方郡から狗邪韓国の間は一里108.5mと仮定します。

狗邪韓国から対馬国−次に狗邪韓国(釜山)から対馬国までを検討します。対馬には「至」の字が使われている為、最北端の国境までを地図上で測ります。約58キロです。魏志倭人伝ではその距離を1千里と表現している事から大凡一里は58m程になります。434mの8分1は54.25mなので、魏志倭人伝上の帯方郡から対馬国の間は一里54.25mと仮定します。

対馬国から壱岐国−次に対馬国から壱岐国までを検討します。壱岐国には「至」の字が使われてる為、対馬国の最南端の国境から壱岐国の最北端の国境までを地図上で測ります。約51キロです。魏志倭人伝ではその距離を1千里と表現している事から大凡一里は51m程になります。434mの8分1は54.25mなので、魏志倭人伝上の対馬国から壱岐国の間は一里54.25mと仮定します。

壱岐国から末盧国−次に壱岐国から末盧国までを検討します。末盧国には「至」の字が使われてる為、壱岐国の最北端の国境から末盧国の最南端の国境(呼子)までを地図上で測ります。約27キロです。魏志倭人伝ではその距離を1千里と表現している事から大凡一里は27m程になります。434mの16分1は27.125mなので、魏志倭人伝上の壱岐国から末盧国の間は一里27.125mと仮定します。

当時の測量技術や当サイトの計測誤差などの齟齬はありますが上記の検討から、帯方郡から狗邪韓国(都:釜山)の間は一里108.5m、狗邪韓国(都:釜山)から対馬国の国境間は一里54.25m、対馬国の国境から壱岐国の国境間は一里54.25m、壱岐国の国境から末盧国の国境間は一里27.125m、「短里」という決まった単位では無く、一里の値が3種類ある事が判ります。

「方角」のあるなし−これは、想像の域を出ませんが、魏志倭人伝では帯方郡から狗邪韓国までの一里を434mの4分1である108.5mを基本として、1万2千里に合わせるように無理やり渡海1回を千里にしたと思われます。一里の値が変わる対馬国、末盧国には行程を説明する際に明確な方角を書かず(他の国々に向かう際には方角を記載)、値が変わる目印のような働きを持っていたのかも知れません。魏志倭人伝の著者である陳寿は帯方郡と女王国(≠邪馬台国)の間の距離を1万2千里にしなければならない義務感と、全くの嘘もつきたくない事から、方角を消す事で帳尻を合わせたと考えられます。

「度」と「渡」の違い−対馬国と壱岐国では国境同士の距離間なので、国(島)自体の距離も調整されたと思われます。対馬国の国境の北端から南端までの現在の道路沿いを地図上で測ると約90キロ。ここで、「度」と「渡」と違いを考察します。「度」は狗邪韓国(釜山)から対馬国の間、「渡」は対馬国から壱岐国と壱岐国から末盧国に使われ、明らかに書き分けられています。基本的に「渡」は字の通り渡る(今回は海を渡る=渡海)事を意味していると思われます。「度」は「渡」と同様に、渡る(今回は海を渡る=渡海)と同様な意味であると同時に「ド」と呼んだ場合には「回数や単位」、「タビ」と呼んだ場合には「また行われた、繰り返す(その時はいつも。その時ごとに)」といった意味となります。

壱岐国では国境の南端から北端まで現在の道路沿いを地図上で測ると約18キロ。対馬国と末盧国の間は「渡」は字を使われています。

末盧国から伊都国の距離には「到」が記されている為、末盧国の北端の国境である佐賀県唐津市呼子から伊都国の中心的都市と思われる福岡県糸島市有田(平原遺跡)までを地図上で測ると約46キロあります。唐津市呼子(海岸線の北端部)から糸島市有田に向かって東南方向に歩き出す必要がある事から、それを「東南」と表現したのかも知れません。

伊都国の国境−当サイトでは何度も説明していますが、伊都国からの放射式を採用しています。理由は、伊都国には到着を意味する「到」の字が使われ、倭国の首都的機能が備わり、帯方郡の役人が常駐し、これより先の国々には訪れていないと考えているからです。又、奴国は女王国、不彌國は倭国に属し、伊都国の南側に女王国(≠邪馬台国)が位置していた事から地理的にも放射式でなければ魏志倭人伝の内容を成立させる事は出来ません。以上の事から福岡県糸島市有田(平原遺跡)から東南方向の百里離れた日向峠を奴国との国境となります。同じく、糸島市有田(平原遺跡)から東方向の百里離れた長垂山(福岡県福岡市西区下山門)と叶嶽(叶嶽神社本殿鎮座)を結んだラインが不弥国との国境となります。

因みに奴国は女王国(≠邪馬台国)に属する為、福岡県福岡市西区吉武付近が倭国と女王国(≠邪馬台国)との国境となります。

距離のまとめ−それでは、帯方郡から奴国(女王国≠邪馬台国)の国境までのそれぞれの距離を加えます。

帯方郡→狗邪韓国の都(釜山)「」水行7千里・狗邪韓国の都→対馬国の北端国境「至」渡海千里・対馬国の長さ8百里・対馬国の南端国境→壱岐国の北端国境「至」渡海千里・壱岐国の長さ6百里・壱岐国の南端国境→末盧国の北端国境(佐賀県唐津市呼子町)「至」渡海千里・末盧国の北端国境→伊都国の都(福岡県糸島市)「」陸行5百里・伊都国の都→奴国の国境(日向峠)「至」陸行百里=7千里+千里+8百里+千里+6百里+千里+5百里+百里=1万2千里。

再度確認すると、「自郡至女王國萬二千餘里」は「至」の字を採用している事から帯方郡から女王国(≠邪馬台国)の国境まで1万2千里という意味となります。

「行」のあるなし−因みに不弥国の方角には「行」という字が加えられている事から、伊都国の国境ではあるものの、倭国の国境はこの先(行)という意味と思われます。

「官」のあるなし−陳寿は帯方郡から女王国(≠邪馬台国)の国境までの距離と同時に国境と国境の距離、国の長さ、起点となる狗邪韓国の都(釜山?)と伊都国の都(福岡県糸島市)までの距離を表現しています。末盧国には「官」の名前が記載されていない事から伊都国と一体と見做し、末盧国の北端国境から、不弥国の西端国境までを加えると伊都国の長さが判るという仕掛けとなっています。

「手段」のあるなし− 渡海や水行、陸行が表現されてない、不弥国と奴国には帯方郡の役人が訪れた事が無い事が示唆する事が出来ます(この2国は概略も簡略化されています)。

以上が当サイトの帯方郡から女王国(≠邪馬台国)の国境までの距離の導き方です。「至」と「到」の違い。「度」と「渡」の違い。「戸」と「家」の違い(別ページ参照)。方角のあるなし。「行」のあるなし。「官」のあるなし。「手段」のあるなし。を当サイトなりに考察し意味づけしてみました。全くの見当違いかも知れませんが、案外いい線にいっているのかも知れせん。一般的には帯方郡の役人や商人が「倭」を訪れる為の指南書として書かれたものという印象がありますが、魏志倭人伝は倭という国を陳寿が表現しているものと考えるべきで、それ以上でもそれ以下でもありません。その為、実際に利用したものとは異なる経路を通し倭国の国々を簡潔に説明しても矛盾では無いと思います(実際は狗邪韓国→壱岐国→伊都国だった可能性もあります)。

女王国女王倭国倭地卑弥呼表現方法そもそも倭国そもそも奴国そもそも女王国邪馬台国を論じてみた
邪馬台国(方角と距離)邪馬台国(戸数と人口)まとめ・総論その後の倭国その後の倭国2倭国の国譲り神話(私論)
大国主命と奴国仲哀天皇と応神天皇倭の五王伊都国不弥国女王国までの距離(私論)
※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。