邪馬台国を誤解させる表現(そもそも倭国とは編)

 全国の観光と歴史的建築物(ホーム)邪馬台国>表現方法(そもそも倭国とは編)

そもそも倭国とは

そもそも・概要: まず最初に「」や「倭国」をどの様な捉えるのかがそもそもの問題で、魏志倭人伝は「倭人伝」であって「倭国伝」では無いというのが基本的に考えなければいけません。魏志倭人伝の冒頭には次のような一文が記載されています。

「倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國」

一般的な訳は、「倭人は帯方郡の東南の大海の中に存在して、山や島を境界にして国や村が分かれています。かつては100余国があり、漢王朝の時代には朝見する国をありました。使いが通る国は30国あります。」と訳されます。ここで、多くの人が「倭人」を「倭国」と頭の中で置き換えてしまい、あたかも、倭国に中には昔100余国があったように印象付けられています。その為、邪馬台国畿内説を論じる人達は律令制度で定められたような大きさの「国」が倭国に100又は30余国あると考え、九州説を論じる人達は市町村位の面積の国が倭国に100又は30余国あると考えてしまいます。しかし、本文には倭国とは一言も書かれておらず、私は「倭人の住んでいる地域にはかつては100余国があった。」と考えるべきと思います。

次に「国」に対する考え方です。魏志倭人伝には多くの国が出てきますが、規模などを無視して全て「国」という文字でひとくくりにしています。そこで、天子や大君、大王がいる国は「国家」、国王がいる国を「国」、その他、の3区分に分類してみると、上記の「倭人の住んでいる地域」には倭国と伊那国、狗奴国の3国しか無い事になります(邪馬台国は外しています)。

次に「倭国」のの定義ですが、前ページでまとめたように、「倭」を記する場合は倭人が住んでいる地域(倭国・女王国・狗奴国)全体を意味し、「倭国」を記する場合は「魏」からの正式な使者が訪れた場合や回想した場合に限るようです。「倭地」については字の如く、倭国の土地という意味と思われます。

「倭国」の範囲について

「從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里」を訳すと、「郡(帯方郡)から倭に向かうには、海岸沿いに船で移動すると韓国を通過し、南に行ったり東に行ったりし、その北岸の「狗邪韓国」に到着します。その距離は7千里余りです。」と訳されます。文脈から「その」は「倭」にかかる為、「狗邪韓国」が「倭」の北岸と読み取れます。

「 自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國於國中有如刺史 」を訳すと、「女王国の北には検察機関である「一大率」を特別に置いて、諸国はこれに恐れています。常に伊都国が治めています。まるで中国にある「刺史」のようです。」と訳されます。一大率は伊都国内に設置されていると考えられる為、文脈から伊都国が「倭国」の南端にあると推定されます。

以上の事から「倭国」は朝鮮半島の北岸から九州の南岸にかけてが範囲となり、魏志倭人伝に記載されている「狗邪韓国」、「対馬国」、「壱岐国」、「末盧国」、「伊都国」、「不彌國」の6カ国で構成されていたと推定されます。

倭地の範囲について

「問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里」を訳すと、「倭地を実際に尋ねると、海上に多くの島々が点在し、離れたり、連なったりし、周旋すると5千里余りとなります。」と訳されます。周旋とは巡りある事との意味がある為、倭国を構成している諸国を巡り歩くと5千里余りになると解釈し、狗邪韓国から奴国の国境までの合算した距離、5千里余りに該当すると思われます。

伊都国について

上記から伊都国は「倭国」にある国で、「東南陸行五百里到伊都國官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚有千餘戸世有王皆統屬女王國郡使往來常所駐」を訳すと、「末盧国から東南方向に5百里行くと伊都国に到り、官は「爾支」、副は「泄謨觚」「柄渠觚」と言います。千戸余りあります。代々国王がいて、女王国の皆を統属しています。ここは帯方郡の使者が往来した際には、常駐する場所です。」と訳されます。又、「自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國於國中有如刺史」を訳すと、「女王国の北には検察機関である「一大率」を特別に置いて、諸国はこれに恐れています。常に伊都国が治めています。まるで中国にある「刺史」のようです。」と訳されます。以上の事から伊都国は倭国内にある国々の中で唯一国王が存在した事が判り、伊都国の国王は倭国を代表する国王だったと考えられます。同時に、帯方郡の使者が常駐し、女王国の国々を検察する機関(一大率)を設置している事から伊都国は倭国の首都があった国で、倭国が女王国の上位にあたる国だった事が推察されます。さらに、倭国に詣でた帯方郡の役人が倭王(卑弥呼)と謁見している事からも、倭国内に卑弥呼の宮がある事の証明となり、役人が常駐する伊都国こそ卑弥呼の都だったと推察されます。上記では「倭人の住んでいる地域」には倭国と伊那国、狗奴国の3国と記しましたが、これにより「倭人の住んでいる地域」には倭国と狗奴国の2国しか無かった事になります。

極南海(極南界)について

後漢書の東夷伝に「建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自称大夫倭国之極南界也光武賜以印綬」との一文があります。訳すと「建武中元2年(57)、倭奴国が朝貢(中国の皇帝に対して周辺国の君主が貢物を捧げる事)を行い貢を奉じました。使者は大夫(外交官的な役職)と自称した。倭国の最とも南端の国である。光武(後漢初代皇帝)から印綬を賜う。」となります。上記のように倭国の最とも南端の国は伊那国なので、倭奴国とは伊都国に推定され、倭国の首都のある伊那国から外交官が派遣され俗にいう金印(漢委奴国王印=かんのいどこくおういん)が授けられた事が窺えます。一般的には金印は倭国の中にある奴国が授けられたとされますが、奴国は倭国の極南海(極南界)では無い為に、金印を受けとたのは伊都国と考えられます(奴国は伊都国の東南方向の5百里先に位置しています)。一つ疑問があるとすれば、魏志倭人伝上では末盧国の東南に位置する伊都国が極南海(極南界)に位置しますが、実際の地図上では伊都国は北東にあたり、極南海(極南界)は末盧国という事になります。全くの想像ですが、朝貢していた当時は末盧国は倭国では無く、後に伊都国に併合されたものの、無理やり伊都国を極南海(極南界)にする為に、方角を変更したのかも知れません(末盧国は併合された為なのか、「官」が置かれていません。又、魏志倭人伝では方角に曖昧な箇所が見られる為に、単なる勘違いなのかも知れません)。

倭国大乱について

魏志倭人伝には「其國本亦以男子爲王住七八十年倭國亂相攻伐歴年」の一文があり、これを訳すと「その国は元々男性が王位を継承していましたが、在位70〜80年も経つと倭国は混乱し、長い間お互いが攻め合いました。」となります(その国とは文脈から倭国と捉える事が出来ますが、伊都国を意味する事かも知れません)。一般的な倭国大乱は畿内説では日本の大部分が、九州説では九州の大部分が戦乱状態になったと論じる人達が多いですが、上記のように私が考える倭国の範囲は限定的なので、国王を地位を巡る御家騒動や派閥争いといった印象を受け、広範囲に戦乱が広がるような事はなかったと思われます。当然、倭国内では大事件で、国王の不在が数年続いた異常な状況が続きました。もし、大規模な争乱だったとすれば「倭大乱」としなければなりません。

女王卑弥呼について

前ページでまとめたように卑弥呼は魏志倭人伝の中で「倭の女王」、「倭王」に記され、「親魏倭王」と魏の天子から制詔されている事から倭の国王(女王)である事は明確です。倭国の首都がある伊都国に宮を構え、墳墓も伊都国にあったと推定されます。よって、平原遺跡(国指定史跡)の中にある1号墓(平原弥生古墳・主な出土品:大型内行花文鏡(5面)、内行花文鏡(2面)、方格規矩鏡32面)四?文鏡(1面)メノウ製管玉(12個)、ガラス製勾玉(3個)、ガラス丸玉(約500個)、ガラス小玉(約500個)、ガラス管玉(約30個)、ガラス連玉(約900)、耳? (3破片)、素環頭大刀(1振)・国宝・女性の副葬品が多数発見されており、女王の墳墓という事は疑いようもない。)が卑弥呼の墓と考えられます。ここで問題なのが古墳の規模で(築造時期は弥生時代後期後半なので違和感はありません)、原文を訳すと「径100余歩で、奴婢100余名が殉死者として埋葬された。」とあり、一般的には卑弥呼の墳墓の径は144余mと推定されています。一方、平原弥生古墳1号墳は14m×12mの規模で、概ね1/10の規模となり合致しません。又、殉死者の墓域(東古墳(殉死溝)双円墳)も見つかっているものの100余名に対して16名事ですからこちらも1/5程度という事になります。しかし、巨大古墳を築造するには複数年の時間を要する事が想定される為、卑弥呼の跡を継いだ男国王には国中が服従せず世情が不安定だった事を考えると、巨大な古墳が築造された事は到底考えられず、伊都国の歴代国王の墳墓が三雲南小路遺跡周辺にあるのに対し平原弥生古墳1号墳はそこから離れている位置に築造されている事からも伊都国の国王一族とは距離のある血統が話し合いにより擁立されたとも考えられます。逆に、後任の男王は伊都国の国王一族に近い存在で、逆恨みから卑弥呼の墳墓を意図的に小さくしたのかも知れません(伊都国の国王は「倭の委奴(いど)国王」なのに対し、卑弥呼は倭王)。結局、男王は政策的にも卑弥呼とは異なる路線を行った為、人心が離れ、卑弥呼に近い台与が新たな女王(倭王では無く倭国王)に擁立されたとも考えられます(台与は卑弥呼の墳墓を祭祀場として整備し、卑弥呼の亡骸を取り込み神聖視する事で政権の安定化を図ったのかも知れません)。

倭人の風俗習慣

海に関わる部分を抜粋しました。

・ 倭の水人(海女?)は喜んで水中に潜り、魚や蛤を捕獲します。
・ 倭人が入れ墨をすのは、大きな魚や水鳥を退ける為です。
・ 倭人は人が死ぬと10日余喪に服し・・・葬儀が終わると・・水浴します。
・ 中国に渡海する際には、1人の髪の毛を梳かさないで、不潔のままでいる事を「持衰」と言います。
・ 渡海する事を無事に終える事が出来たなら、生口や褒美を与えます。
・ 逆に、病人を出したり、暴風で被害出したりすると、死刑になります。

倭国総論

魏志倭人伝を素直に読んでみると、今まで倭国の印象とは異なる、海洋国という姿が浮かび上がりました(農耕国でも武装国でもない)。倭国は対馬海峡を掌握、中国大陸や朝鮮半島との関係を深めて交易などにより繁栄し、倭国に従う女王国の国々が交易する際には便宜が図られ、絶対的な地位を築いていったと思われます。

邪馬台国

邪馬台国は倭国の首都的存在である伊都国から陸行1月の場所にある為に、邪馬台国と倭国は同義ではありません。邪馬台国は卑弥呼の都がある伊都国から陸行1月の場所にある為、邪馬台国と伊都国は同義ではありません。

女王国女王倭国倭地卑弥呼表現方法そもそも倭国そもそも奴国そもそも女王国邪馬台国を論じてみた
邪馬台国(方角と距離)邪馬台国(戸数と人口)まとめ・総論その後の倭国その後の倭国2倭国の国譲り神話(私論)
大国主命と奴国仲哀天皇と応神天皇倭の五王伊都国不弥国女王国までの距離(私論)
※ このサイトは予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、リンクはフリーです。