光前寺: 楼門

写 真
リンク
光前寺(長野県・駒ヶ根市)

光前寺(長野県・駒ヶ根市)概要: 光前寺は平安時代の貞観2年(860)に慈覚大師円仁の弟子の1人本聖上人によって創建された寺院です。伝承によると本聖上人は比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)の修行が終えると、師である円仁が東国を巡錫した事に倣い、当地を訪れ、大田切川の上流にある不動滝を修行場と定めました。毎日厳しい修行を行っていると不動明王を会得する事が出来た事から、当地を開墾すると共に一宇を設けて一大霊場として整備したと伝えられています。本尊の不動明王像は7年に1度御開帳される秘仏で、その年には開扉法要、中日法要、稚児行列、秘宝「雨乞いの青獅子(駒ヶ根市指定有形文化財:美術工芸品・彫刻)」の公開などが行われます。光前寺は古くから霊験が高く、戸隠神社(長野県長野市戸隠:当時の顕光寺)、善光寺長野県長野市元善町)、武水別神社(長野県千曲市八幡:当時の更科八幡神宮寺)、津金寺(長野県北佐久郡立科町)と共に天台宗信濃五山に数えられ、南信州随一の霊場として発展しました。戦国時代に武田信玄(躑躅ヶ崎館の城主)が佐久地方を掌握すると、その庇護となりますが天正10年(1582)の織田、徳川連合軍の武田領侵攻の兵火により境内が荒廃し、同時に庇護者を失った事で衰退を余儀なくされました。同年、本能寺の変により織田信長(安土城の城主)が死去した事で、織田家が大きく後退し、その後、羽柴氏により光前寺は保護を受け再興を果たし、江戸時代に入ると3代将軍徳川家光により朱印地60石を安堵されています。

又、早太郎伝説の舞台でもあり、それによると、光前寺で飼われていた「早太郎」は霊犬として知られ、ある時、遠江の見附で妖怪が出現した際に、「早太郎」によって退治され、傷を負った早太郎は光前寺の境内で息絶えたと伝えられています。光前寺三門は江戸時代後期に嘉永元年(1848)に造営されたもので、三間三戸、入母屋、こけら葺き、八脚二重楼門、上層部には上層に十六羅漢像が安置、駒ヶ根市指定文化財に指定されています。光前寺の境内は古刹に相応しく、総門から三門にかけての参道には樹齢数百年の大木が並木を作り出し、石垣には極めて貴重な「光苔」が自生、本坊には室町時代に作庭された庭園(築山泉水庭)が広がり、春には約70本のシダレ桜が咲き誇り、それらの構成要素が大変貴重である事から、境内全域6.7ヘクタールが、名称「光前寺庭園」として昭和42年(1967)に国指定名勝に指定されています。名刹巡礼 古寺100選

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
長野県6
長野県7
長野県8
長野県9
定津院
宗吽寺
西念寺
妙見寺
光前寺
徳音寺
玉林院
霊松寺
碩水寺
長谷寺
苔翁寺
高山寺
古川寺
慈恩院
泉龍院
明音寺
嶺頭院
清水寺
健命寺
永福寺
池口寺
慈雲寺
上宮寺
徳満寺