延命寺: 楼門

写 真
リンク
延命寺(宮城県・白石市)

延命寺(宮城県・白石市)概要: 延命寺は戦国時代の天正年間(1573〜1593年)に中道坊卓彦俊雄法印によって創建された寺院で、中道坊卓彦俊雄法印が当地を訪れた際に、京都から奉じた延命地蔵尊を本尊として勧請し潮石寺の境内跡地に一宇を設けたのが始まりと伝えられています(現在は本尊として大日如来を改めて勧請し、延命地蔵尊は脇侍となっています)。境内には源義経が奥州平泉(現在の岩手県平泉町)に向う途中、当地を訪れ、従者である武蔵坊弁慶が薙刀の錆びを落として以来水質が濁ったままと伝わる「不澄ヶ池」があります。山門は白石城(仙台藩は大藩だった為、本城である仙台城以外にも白石城が支城として認められ、重臣である片倉氏が歴代城主を勤めた)が明治時代に廃城となり民間へ払い下げになった際に厩口門(現在の白石城の城跡に鎮座する神明社の一の鳥居付近にあった城門。)を移築したもので、三間一戸、切妻、本瓦葺、八脚楼門、桁行7.5m、梁間3.6m、高さ5.8m、外壁は柱と桁が木部現しで、その他は白漆喰仕上げ、正面には寺院らしく花頭窓と眼象窓が施されています。延命寺山門は国登録有形文化財に登録されています。

延命寺:動画

白石城:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
宮城県1
宮城県2
宮城県3
瑞川寺
桃源院
仙台東照宮
延命寺
当信寺
八幡神社
大雄寺
光明院
華足寺
昌学寺
養雲寺
宝鏡寺
竹駒神社
横山不動尊
定義如来
塩釜神社
八島家住宅