宮城県: 城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>宮城県
 宮城県:城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
涌谷町 涌谷要害 太鼓櫓 太鼓櫓 天保4年、2層2階、入母屋、桟瓦葺 町指定
大崎市 古川城 搦手門 瑞川寺 移築城門、櫓門、入母屋、銅板瓦葺 市指定
仙台市 仙台城 寅門 知事公館 江戸末期、四脚門 県指定
仙台市 仙台城 板蔵 板蔵 江戸末期、木造平屋建 県指定
仙台市 若林城 城門 松音寺 三間一戸、切妻、瓦葺 市登録
仙台市 若林城 城門 正楽寺 伝:移築城門※建築年矛盾 市登録
村田町 村田所 大手門 願勝寺 移築城門:切妻、桟瓦葺、鯱 町史跡
角田市 角田要害 中門 長泉寺 移築城門:切妻、本葺 市指定
角田市 角田要害 城門 旧氏丈邸 移築城門:薬医門、切妻、桟瓦 市指定
亘理町 亘理要害 城門 常因寺 移築城門:切妻、桟瓦葺
亘理町 亘理要害 城門 専念寺 移築城門:切妻、桟瓦葺
山元町 坂元要害 大手門 大手門 切妻、桟瓦葺、三間一戸、門扉無し
山元町 坂元要害 武器庫 板倉 木造平屋建、切妻、桟瓦葺
白石市 白石城 東口門 当信寺 移築城門:櫓門、切妻、三間一戸
白石市 白石城 厩口門 延命寺 移築城門:櫓門、切妻、三間一戸
名取市 白石城 城門 耕龍寺 移築城門:四脚門、切妻造、瓦葺 市指定
登米市 寺池城 城門 養雲寺 伝:移築城門:櫓門、切妻、三間一戸 市指定
登米市 寺池城 城門 民家 伝:移築城門:切妻、三間一戸、薬医門
松島町 伏見城 茶室 観瀾亭 伊達政宗が豊臣秀吉から拝領 県指定
 仙台城−城郭建築概要

仙台城の築城年は不詳ですが鎌倉時代には既に存在し島津陸奥守の居城だったとされます。島津陸奥守が対馬(長崎県対馬市)に移封になると結城氏の一族が当地に入封、仙台城当時は仙台城の周辺には5箇寺(大満寺・長泉寺・龍泉寺・光禅寺・玄光庵)があり、その中で中心寺院だった大満寺の境内に虚空蔵堂があった事から「虚空蔵城」などと呼ばれていました。文治5年(1189)、奥州合戦の戦功により当地の地頭になった千葉胤通は地名(国分荘)から国分氏を名乗るようになり、結城氏が移封になった後に虚空蔵城(仙台城)に入ると歴代城主を歴任し長く当地を支配しました。国分能登守の時代に城の麓に千躰仏を安置した事から「千躰城」に改称し後に縁起の良い「千代城」に改められています。

戦国時代に入ると伊達家の侵攻により天正5年(1577)には伊達盛重(伊達政宗の叔父)が国分家の名跡を継ぎ従属するようになります。慶長5年(1600)の関が原の戦いで伊達政宗は東軍に与した功により刈田郡が加増され、それに伴い今まで居城である岩出山城(宮城県大崎市)が領内でも北部に位置し手狭になった事から千代城に移る許可を得ました。

慶長6年(1601)から築城が開始され慶長7年(1602)のは本丸が完成、慶長8年(1603)に一応の完成を見て本城が移され名称も仙台城に改められています。

仙台城は青葉山の山頂付近に築かれた山城で本丸も標高100m以上の高所にあり4方を崖地で囲われていた事から防衛的には非常に優れていたものの、行政や居住として大変不便であった事から2代仙台藩主伊達忠宗は寛永16年(1639)に青葉山の麓の城下町に近い場所に二の丸を造成し、この地で政務を行うようになっています。

仙台城の城下町は大藩に相応しく壮大なもので、文化的に高く伊達家の墓域である瑞鳳殿など戦災で多くが失われたものの、大崎八幡宮(国宝:拝殿・本殿・石の間)や仙台東照宮(国指定重要文化財:本殿・随神門など)などの名建築が残されています。

戊辰戦争の際は仙台藩は奥羽越列藩同盟に参画した為に新政府軍と戦い敗北、仙台城は廃城になったものの新政府の東北鎮台が設置され城郭としては維持されましたが、本丸の施設は明治4年から明治5年(1872)頃に破却され、東北鎮台が置かれた二の丸も明治15年(1882)の火災により多くの建物は焼失、僅かに残った大手門と脇櫓、巽門、表舞台楽屋などの建物も昭和20年(1945)の仙台空襲に被災しその姿を消しています。

仙台城の遺構としては寅門は宮城県の知事公館の表門、板蔵が民家に移築されて現存しています。日本100名城

仙台城:動画

 白石城−城郭建築概要

白石城は後三年の役(1083〜1087年)の平定に尽力した功により刈田郡、伊具郡を賜った刈田左兵衛尉経元(藤原経清の子供)により築城されました。白石城以後、刈田氏は白石城を居城として長く当地を支配し6代目刈田秀長以降は白石氏を称するようになります。白石長俊に子供が居なかった事から伊達家から養子を迎え名跡を継がせ、戦国時代に入ると伊達家の侵攻により次第に衰微し伊達稙宗の代に従属するようになっています。天正14年(1586)伊達政宗の命により白石宗実は宮森城に移封となり、変わって白石城には重臣である屋代景頼が城主として赴任しています。天正19年(1591)、豊臣秀吉の奥州仕置きの際、葛西大崎一揆の不手際等により伊達政宗は米沢城(山形県米沢市)から岩出山城(宮城県大崎市)に移封になると白石城も新たに領主になった蒲生氏郷の支配下となり一族である蒲生郷成が配され大改修され本格的な城郭となっています。

慶長3年(1598)、蒲生秀行は御家騒動の為、宇都宮城(栃木県宇都宮市)に移封になると春日山城(新潟県上越市)から上杉景勝が会津鶴ヶ城(福島県会津若松市)に入封すると白石城には重臣である甘糟景継が城主として配され再び修築が行われます。

慶長5年(1600)の関が原の戦いでは東軍に与した伊達軍が白石城に侵攻し落城、江戸時代に入ると刈田郡は伊達領となり石川氏が城主となり、慶長7年(1602)に片倉小十郎景綱が城主となると、以後は片倉家が歴任しました。元和元年(1615)に一国一城令が発令される中、仙台藩では本城である仙台城の他、白石城も支城として認められ城郭が維持されました。

戊辰戦争の際には白石城の城内で奧羽越列藩同盟が結成され歴史の一幕となっています。戊辰戦争の敗戦後は廃城となり多くの建物が取り壊されましたが、東口門は当信寺、厩口門が延命、城門が耕徳寺、煙硝蔵が個人宅に移築され現存しています。

白石城:動画

 涌谷要害(城)−城郭建築概要

涌谷城(要害)の築城年は不詳ですが百々信濃守(大崎氏家兼の3男)の次男である美濃守が涌谷城の城主となり涌谷氏の祖になったとされ、涌谷要害別説としては永享3年(1431)、涌谷直信(百々高詮の2男)が築いたとも云われています。涌谷氏は近郷8郷を領し長く当地を支配しましたが、天正18年(1590)、本家筋である大崎氏と共に小田原の役に参陣しなかった事により豊臣秀吉による奥州仕置きにより改易となり没落しています。それを不服とした大崎氏やその一党は葛西、大崎一揆を起こして抵抗しましたが豊臣家の仕置軍により鎮圧され、天正19年(1591)は新たに領主となった伊達政宗の支配下に入り重臣である亘理重宗が配されます。亘理氏は伊達家の親戚筋にあたる為に重要視され慶長11年(1606)には伊達姓を名乗る事が許可され、寛永元年(1624)に1万石、寛永21年(1644)には2万石に加増され家臣の中でも上位に格付けされています。

元和元年(1615)の一国一城令を受けて涌谷城は形式的には廃城となりますが、涌谷要害として事実上は城郭が維持されました。江戸時代末期には建築21棟、土蔵3棟などの施設があり周囲には堀が巡らせていましたが明治時代に入り廃城となり明治5年(1872)に殆どの建築が取り壊されました。唯一残された太鼓堂(隅櫓)は天保4年(1833)に再建されたもので、櫓としては宮城県唯一の城郭建築で貴重とされます。

涌谷城:動画

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:城郭建築」は「宮城県の歴史」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。