竹駒神社: 楼門

写 真
リンク
竹駒神社(宮城県・岩沼市)

竹駒神社(宮城県・岩沼市)概要: 竹駒神社の創建は平安時代の承和9年(842)、当時の陸奥守とされる小野篁によって伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)の分霊を勧請し創建された古社です。ただし、小野篁は陸奥守だった小野岑守の長男として生まれ、父親に従い陸奥国で幼少期を過ごしましたが、承和9年(842)には道康親王(文徳天皇)の東宮学士(皇太子の学友的存在の家庭教師)に抜擢されている為、当時は京都に住んでいたと思われます。しかし、小野一族が陸奥守に赴任した例も多く、その内の誰かが竹駒神社を創建し、時代が下がり記憶が曖昧になると、著名人である小野篁に差し替えられたのかもしれません。何れにしても、陸奥国の実力者によって竹駒神社が創建され、その後も歴代領主となる奥州藤原氏や仙台藩主伊達家から崇敬庇護されて社運も隆盛しています。又、格式が高く、文化4年(1807)には正一位の神階を受けるなど、日本三稲荷に数えられています(日本三稲荷については諸説あり)。随神門は文化9年(1812)に建てられたもので、三間一戸、入母屋、銅板葺、八脚楼門、内部には随神と神狐像が安置されています。竹駒神社随神門は秀逸な楼門建築の遺構として貴重で岩沼市指定文化財に指定されています。

竹駒神社:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
宮城県1
宮城県2
宮城県3
瑞川寺
桃源院
仙台東照宮
延命寺
当信寺
八幡神社
大雄寺
光明院
華足寺
昌学寺
養雲寺
宝鏡寺
竹駒神社
横山不動尊
定義如来
塩釜神社
八島家住宅