※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 播磨国総社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門兵庫県>播磨国総社(姫路市総社本町)

播磨国総社

播磨国総社(兵庫県姫路市総社本町)

播磨国総社(兵庫県姫路市総社本町)

【 概 要 】−播磨国総社は射楯神社と兵主神社が合わさった神社です。射楯神社は奈良時代に成立した「播磨国風土記」に記載された古社で、兵主神社は奈良時代末期に水尾山の山頂付近に創建しています。その後、両神社が合祀され現在の姫路城付近に境内を構えました。平安時代に成立した延喜式神名帳には式内小社に列記され、平安時代末期には播磨国に鎮座していた様々な神社の分霊が集められた事から播磨国総社と呼ばれるようになっています。歴代領主からも社領の寄進や社殿の造営が繰り返され社運も隆盛しています。特殊神事である一ツ山大祭と三ツ山大祭は兵庫県指定無形民俗文化財に指定されています。

【 場 所 】−兵庫県姫路市総社本町

【 構 造 】−入母屋(唐破風)、銅板葺、一間一戸、四脚門

【 備 考 】−兵主神社は伊和氏が氏神(伊和大神)として祭ったとも云われています。伊和氏は出雲国出身の氏族とされ、何らかな理由で播磨国宍粟郡に移り住むと、そこを本拠に播磨国を開発し播磨国一宮となる伊和神社(兵庫県宍粟市一宮町須行名)を創建しています。その後、播磨国飾磨郡伊和里に拠点を設け兵主神社を創建したとされます。その為、元々は伊和大神が祭られていたと思われますが、後世になり、同じ出雲国の神という繋がりから大己貴神(大国主命)と同神と考えられるようになり、何時しか大己貴神が主祭神として信仰されるようになったと思われます。射楯神社は元々地元神として祭られていたようで、「播磨国風土記」によると息長帯比売命が船で当地に訪れた際には既に伊太代の神(射楯の神)が飾磨郡因達里に鎮座していた事が記載されている事から「播磨国風土記」が編纂された8世紀前半には既に創建していた事が判ります。

兵庫県の神社山門
多田神社湊川神社生田神社稲爪神社柿本神社妙見社五社稲荷神社高座神社
廣峯神社出石神社播磨国総社二村神社住吉神社熊野神社大石神社大避神社
酒滴神社天津神社三田天満神社日岡八幡神社春日神社当勝神社養父神社
黒谷若宮八幡宮駒宇佐八幡神社久々比神社小田井縣神社粟鹿神社赤淵神社
貴布禰神社賀茂神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。