※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。 |
神社山門: 高座神社 |
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)>全国の神社山門>兵庫県>高座神社(丹波市山南町) |
高座神社![]() |
【 概 要 】−高座神社は丹波国造家の祖神を祭る為に創建した神社で延喜式神名帳にも記載されています。中世は土豪である久下氏により信仰され社殿の営繕工事が行われています。江戸時代は柏原藩主織田家の庇護を受け社運も隆盛しています。現在の高座神社本殿は江戸時代中期に造営されたもので兵庫県指定文化財に指定されています。
【 場 所 】−兵庫県丹波市山南町谷川 【 構 造 】−切妻、檜皮葺、三間一戸、八脚単層門 【 備 考 】−丹波国造は資料的価値が疑問視されている「先代旧事本紀」の「国造本紀」にとると、「成務朝の御世に、尾張国造と同祖・建稲種命の四世孫の大倉岐命を国造に定められた。」とあります。そして、同じく「先代旧事本紀」の「天孫本紀」では饒速日命の子供で尾張連等の祖である天香語山命は天孫降臨後は手栗彦命又は高倉下命と呼ばれるようになったと記されています。又、海部氏勘注系図では天香語山命と大屋津比賣命の御子神が高倉下命としています。よって、饒速日命(先代旧事本紀では天火明命と同神)→天香語山命(高倉下命)→高倉下命→建稲種命→大倉岐命(丹波国造)という大雑把な系図が読み取れ、高座神社には高倉下命が祭られる神としては相応しい事になります。
兵庫県の神社山門
|多田神社|湊川神社|生田神社|稲爪神社|柿本神社|妙見社|五社稲荷神社|高座神社|廣峯神社||出石神社|播磨国総社|二村神社|住吉神社|熊野神社|大石神社|大避神社|酒滴神社|天津神社| |三田天満神社|日岡八幡神社|春日神社|当勝神社|養父神社|黒谷若宮八幡宮|駒宇佐八幡神社| |久々比神社|小田井縣神社|粟鹿神社|赤淵神社|貴布禰神社|賀茂神社| |
※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。 |