※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。 |
神社山門: 熊野神社 |
全国の観光と歴史的建築物(ホーム)>全国の神社山門>兵庫県>熊野神社(小野市王子町) |
熊野神社![]() |
【 概 要 】−熊野神社は大目之庄の産土神として篤く信仰されてきた神社です。戦国時代の兵火により大きな被害を受け衰微しましたが、江戸時代には小野藩の藩主一柳家の三氏神に数えられ篤く崇敬庇護され社領の安堵や社殿の造営が行われました。
【 場 所 】−兵庫県小野市王子町 【 構 造 】−入母屋、本瓦葺、三間一戸、八脚単層門 【 備 考 】−熊野神社は大目之庄の産土神として創建されたと伝えられていますが、大目之庄が何時頃に成立したのかは判りません。平安時代後期には「大部庄」として度々古文書に記されるようになり、久安3年(1147)に東大寺の旧領だった播磨国垂井庄、栗生庄、赤穂庄の三箇庄と交代で大部庄が東大寺領となりました。しかし、中々執行されず仁平元年(1151)には播磨守が平忠盛から源顕親に交代し、交渉にあたった東大寺別当寛信が仁平3年(1153)に死去するなど混乱もあり、建久3年(1192)にようやく東大寺領として再興される事になりました。造東大寺長官である重源上人は甥の観阿を派遣して大部庄の管理を行わせ東大寺の七別所のうちの「播磨別所」が成立し浄土寺浄土堂が造営されています。熊野神社がどの様な関わりを持ったのかは判りませんが、当時は大部大明神と呼ばれたようで、地名を冠に掲げている事から中心的な神社として信仰されていた事が窺えます。
兵庫県の神社山門
|多田神社|湊川神社|生田神社|稲爪神社|柿本神社|妙見社|五社稲荷神社|高座神社|廣峯神社||出石神社|播磨国総社|二村神社|住吉神社|熊野神社|大石神社|大避神社|酒滴神社|天津神社| |三田天満神社|日岡八幡神社|春日神社|当勝神社|養父神社|黒谷若宮八幡宮|駒宇佐八幡神社| |久々比神社|小田井縣神社|粟鹿神社|赤淵神社|貴布禰神社|賀茂神社| |
※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。 |