※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 神社山門: 妙見社

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門兵庫県>妙見社(明石市上ノ丸)

妙見社

妙見社(兵庫県明石市上ノ丸)
【 概 要 】−妙見社は本松寺の鎮守社で石田三成の家臣島左近が信仰していた妙見尊像が本地仏でしたが、明治時代の神仏分離令と廃物希釈運動により、旧別当寺院だった本松寺に遷されています。

【 場 所 】−兵庫県明石市上ノ丸1丁目

【 構 造 】−入母屋、桟瓦葺、三間一戸、八脚単層門

【 備 考 】−島左近は大和平群郡の国人領主だったとされ、当初は河内国守護職の畠山氏に仕え、畠山氏が没落すると筒井氏に従い、筒井定次の代に出奔し、奈良興福寺の塔頭持宝院に寄食した後に蒲生氏郷に仕えたとされます。その後、石田三成が自分の知行4万石から2万石を与える事を条件に島左近を家臣として迎え、左近が余りにも優秀だった事から「治部少(石田三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦となる「杭瀬川の戦い」では手勢500人を率いて、東軍方の中村一栄隊と有馬豊氏隊を打ち破り、西軍の士気を高めました。本戦では奮戦むなしく銃弾に倒れたとされますが、その死を確認した者が居ない事から全国各地に生存伝説が伝わっています。全国に島左近の後裔を自称する家は「島」や「島村」などの姓が多いのですが明石では「斎藤」姓と一見関係ない印象を受けます。他サイト様の調べたところを精査すると、近江坂田郡飯村出身の島若狭守秀安という人物が居て、その子供である島四郎左衛門秀宣は近江国守護の佐々木家に仕え、その子供である島久右衛門秀親は姉川の合戦で感状を賜る活躍を見せています。さらに子供の甚右衛門秀政が「斎藤」姓を名乗り越前松平家に仕え、さらに後裔の斎藤甚左衛門利政が明石藩士となっています。明石藩は天和2年(1682)に越前大野藩の松平直明が入封し、以後、越前松平家が支配している事から、斎藤家もこれに従い明石藩に随行したと思われます。これから察すると、明石藩士の斎藤家は島左近の後裔では無く、近江島氏の傍系という事になります。本松寺は元禄4年(1691)に明石藩家老である斎藤甚左衛門が大旦那となり船上から現在地に移した事から、菩提寺を繁栄させる為に、当家の守護神だった妙見尊像をあたかも島左近縁のものと流布させた可能性があり、実際、島左近に肖り多くの明石藩士が参拝に訪れたそうです。

兵庫県の神社山門
多田神社湊川神社生田神社稲爪神社柿本神社妙見社五社稲荷神社高座神社
廣峯神社出石神社播磨国総社二村神社住吉神社熊野神社大石神社大避神社
酒滴神社天津神社三田天満神社日岡八幡神社春日神社当勝神社養父神社
黒谷若宮八幡宮駒宇佐八幡神社久々比神社小田井縣神社粟鹿神社赤淵神社
貴布禰神社賀茂神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。