※このサイトは境内に山門(門扉)がある神社の写真や、私論、感想を掲載しています。

 大崎八幡宮(仙台城:乾守護)

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国の神社山門宮城県>大崎八幡宮(仙台城:乾守護)

大崎八幡宮

大崎八幡宮(仙台城:乾守護)

大崎八幡宮:概要

大崎八幡宮(宮城県仙台市)は現在は仙台市に鎮座していますが平安時代に創建された当初は現在の岩手県奥州市水沢区に成立したとされます。当時の奥州市より以北は蝦夷と呼ばれる東北地方に独立した勢力が存在し、蝦夷を朝廷の勢力下に治める為に胆沢城と呼ばれる古代城柵が築かれました。そして、朝廷から征夷大将軍に就任した坂上田村麻呂が胆沢城に派遣され、その坂上田村麻呂が胆沢城の鎮守として宇佐八幡宮(大分県宇佐市)から八幡神を勧請し、大崎八幡宮の前身となる鎮守府八幡宮を創建しました。

室町時代になると斯波氏の一族である大崎氏が本拠を陸奥に移し奥州管領(後に奥州探題)を担うようになり、実質支配は限定的だったものの、格式としては出羽国、陸奥国の国人領主を統率する地位を得ました。大崎氏は次期は不明ですが岩手県奥州市水沢区に鎮座していた鎮守府八幡宮を居城である名生城(宮城県大崎市)の城下に近い現在の大崎市田尻町付近に遷し大崎八幡宮と呼ばれるになりました。大崎氏は戦国時代には一国人領主に転落、さらに隣接する葛西氏の抗争により疲弊し、家臣筋の古川氏の反乱により大きく衰退し戦国時代末期には台頭してきた伊達氏に従属するようになりました。

天正18年(1590)の小田原の役で、大崎氏は参陣を怠った為に改易となり、一方、伊達政宗も惣無事令違反の為に芦名家から奪い取った会津領が取り上げられ、さらに、葛西大崎一揆の不手際により本拠を米沢城(山形県米沢市)から大崎氏の本拠に近い岩出山城(宮城県大崎市岩出山町)に移封となります。その際、米沢城時代に篤く信仰していた成島八幡神社(山形県米沢市)の祭神を大崎八幡宮に合祀し、大崎八幡宮を伊達家の信仰の対象としました。

慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで伊達政宗は東軍に与し、西軍方の奥羽方面の主力である上杉景勝と戦った功により仙台藩の開府が認められ、新たな本城となる仙台城(宮城県仙台市)が築城されました。大崎八幡宮は伊達家にとって重要な神社だった為、仙台城の城下町への遷座が決定され、慶長12年(1607)に社殿が竣工しました。大崎八幡宮は仙台城から丁度、北西方向にあたる為、乾の守護神として篤く信仰されました。又、大崎八幡宮は古くから神仏習合し、別当寺院として龍宝寺(元々は成島八幡神社の別当寺院で、合祀後に大崎八幡宮の別当寺院となりました)が祭祀を司り、境内には本地仏となる阿弥陀如来像が祭られていました。

大崎八幡宮の神社山門は本殿などと共に江戸時代初期に造営されたもので九間一戸、入母屋、こけら葺き、軒唐破風(正面・背面)、桁行9間、梁間3間、長床形式(割拝殿)、長床建築としては宮城県最古の建物として大変貴重である事から国指定重要文化財に指定されています。

大崎八幡宮:動画

仙台城:動画

宮城県の神社山門
和渕神社白鳥神社龍口神社塩釜神社吉岡八幡神社佐倍乃神社大崎八幡宮
榴岡天満宮熊野那智神社多賀神社増田神社竹駒神社八幡神社斗蔵神社拆石神社
八雲神社妙見宮上沼八幡神社仙台東照宮愛宕神社坪沼八幡神社諏訪神社
宇那禰神社祇園八坂神社羽黒神社白山神社須岐神社登米神社
 ※ このサイトは資料やパンフレット、案内板などを参考にしていますが、私的な見解や推察などが多分に含まれている為、最終的な確認、決断は個人で行ってください。又、文章や写真の利用は御遠慮ください。