長楽寺: 楼門

写 真
リンク
長楽寺(群馬県・太田市)

長楽寺(群馬県・太田市)概要: 長楽寺は鎌倉時代初期の承久3年(1221)に得川義季が栄朝禅師を招いて創建された寺院です。鎌倉時代は当地を支配した新田家の庇護となり修行道場として寺運が隆盛し、関東十刹にも数えられていましたが、南北朝の動乱により新田義貞はじめ新田家が没落すると衰微しました。江戸時代に入ると、徳川将軍家を得川家の後裔と位置づけた事で庇護を受け、江戸幕府の重鎮天海大僧正が天台宗の寺院として中興開山しました。さらに、3代将軍徳川家光が日光東照宮(栃木県日光市)を造営した際、2代将軍徳川秀忠が造営した日光東照宮の社殿を長楽寺の隣地に移築して世良田東照宮が創建され、長楽寺はその別当寺院として祭祀を司りました。徳川家の庇護により長楽寺は大きく発展し「お江戸見たけりゃ 世良田にござれ 世良田七宿七小路 お江戸勝りの長楽寺 池に反り橋 下り松」と詠われました。太鼓門(鼓楼)は江戸時代初期に造営されたもので、三間一戸、入母屋、銅瓦棒葺、桁行3間、梁間3間、楼門形式、袴腰付(下見板張り縦押縁押え)、上層部は真壁造り漆喰仕上げ、朱塗り、中央に花頭窓、左右に丸間地、高欄付、群馬県指定文化財に指定されています。

長楽寺:動画

※ 当サイト「全国楼門建築」は資料や案内板、パンフレットなどを参考にして編纂していますが、個人的な意見も含まれている為、最終確認は自らの責任により最終確認してください。又、写真や文章のコピーは遠慮してください。

ホーム
全国:楼門
群馬県1
群馬県2
群馬県3
群馬県4
光厳寺
龍海院
鳳仙寺
天増寺
福増寺
雙林寺
空恵寺
水沢寺
林昌寺
泰寧寺
榛名神社
迦葉山弥勒寺
穴原薬師堂
玉村八幡宮
貫前神社
長楽寺
正法寺
仁叟寺
長学寺
善導寺
吉祥寺