盛岡城の築城年は不詳ですが、平安時代後期に橘頼為(清原武則の甥)が逆志方(不来方)を領していた事から当地を居館としたとの説があります。 中世に入ると南部四天王(福士氏、三上氏、安芸氏、桜庭氏)の一家である福士氏が支配し不来方城(慶善館・淡路館)を居城として当地方の南部家の拠点となっていました。天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置の際、三戸南部氏が南部家の総領として所領を安堵された事に不服だった九戸南部氏が天正19年(1591)に反乱を起こし、所謂「九戸の乱」を鎮圧すると正式に陸奥国7郡(閉伊郡、岩手郡、鹿角郡、紫波郡、糠部郡、和賀郡、稗貫郡)10万石が認められ、本拠地を三戸城(青森県三戸町)から九戸城(岩手県二戸市)に移します。しかし、九戸城は領内の北部地域に偏っていた為、蒲生氏郷や浅野長政などの助言もあり文禄元年(1592)に不来方城に本拠を移す計画が持ち上がり、整地などが先行して行われました。
当時の城主だった福士氏は九戸南部氏に近い家柄だった事から躊躇無く領地替えが行われ慶長3年(1598)に本格的な築城が開始されます。慶長5年(1600)の関が原の戦いで南部氏は東軍に与した為、引き続き領地が安堵され、慶長14年(1609)に第一期工事が完成し城名も「不来方城」から「盛岡城」に改称、さらに工事は続き、盛岡城は完全の竣工したのは寛永10年(1633)で、南部信直、利直、重直の3代に渡って携わっています。
盛岡城は連郭式平山城で東北地方では珍しい総石垣造りの堅固な城で鶴ヶ城(福島県会津若松市)、小峰城(福島県白河市)と共に東北三名城に数えられています。
明治4年(1871)、盛岡藩の廃藩に伴い盛岡城も廃城、明治5年(1872)からは陸軍省の管理下に置かれ明治7年(1874)に多くの建物が破却されました。現在は岩手公園として整備され、彦御蔵が城内、城門(盛岡城のどこに位置していかは不詳)が報恩寺と清水寺、勘定奉行の一部が清徳、土蔵が木津屋と浜藤酒造に移築現存しています。日本100名城。
盛岡城:動画
|