宮崎県: 城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>宮崎県
 宮崎県:城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
都城市 都城麓 陣屋門 攝護寺 長屋門、桟瓦葺
高鍋町 高鍋城 土蔵 図書館 土蔵平屋、切妻、桟瓦葺
           
           
           
           
           
           
           
           
 高鍋城−城郭建築概要
高鍋城の築城年は不詳ですが、柏木左衛門尉によって築かれたのが始まりと伝えられています。平安時代後期に豊前国宇佐八幡宮の神官であった財部土持氏が当地の所領になると斉衡年間(854〜857年)に当主である財部土持氏が修築し自らの居館としました。財部土持氏は長く当地を支配しましたが長禄元年(1457)に当時の城主土持影綱が伊東祐堯に敗れ、財部土持氏は没落、高鍋城は伊東氏の支配下に入ります。戦国時代に入ると薩摩の島津氏の侵攻が始まり、天正5年(1577)には島津氏の支配下となり高鍋城には家臣である川上忠智が配され日向国侵攻の拠点として整備されました。天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州征伐により島津氏の影響力が限定的となり当地には島津氏と共に豊臣家に逆らった秋月種実が筑前、豊前、筑後北部36万石から3万石で入封します。跡を継いだ秋月種長は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍として大垣城(岐阜県大垣市)に詰めていましたが、本戦である関ヶ原で西軍が敗れると一転して豊臣家を見限り徳川方に転じ、以後、東軍として行動した為、所領が安堵され高鍋藩を立藩します。慶長9年(1604)、藩庁、藩主居館が高鍋城に置かれ、慶長12年(1607)に近代的城郭へと大改修され、以後、秋月氏が城主を歴任して明治維新を迎えています。明治4年(1871)の廃藩置県により高鍋藩は廃藩となり、高鍋城も廃城、しかし施設は高鍋県庁として利用されましたが、明治6年(1874)に廃県となった為、多くの建物は破却されました。
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮崎県:城郭建築」は「宮崎県の歴史」、「郷土資料辞典−宮崎県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。