|
宮崎県:城郭建築一覧 |
市町村 |
城名 |
名称 |
現在 |
概要 |
備考 |
都城市 |
都城麓 |
陣屋門 |
攝護寺 |
長屋門、桟瓦葺 |
− |
高鍋町 |
高鍋城 |
土蔵 |
図書館 |
土蔵平屋、切妻、桟瓦葺 |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高鍋城の築城年は不詳ですが、柏木左衛門尉によって築かれたのが始まりと伝えられています。平安時代後期に豊前国宇佐八幡宮の神官であった財部土持氏が当地の所領になると斉衡年間(854〜857年)に当主である財部土持氏が修築し自らの居館としました。財部土持氏は長く当地を支配しましたが長禄元年(1457)に当時の城主土持影綱が伊東祐堯に敗れ、財部土持氏は没落、高鍋城は伊東氏の支配下に入ります。戦国時代に入ると薩摩の島津氏の侵攻が始まり、天正5年(1577)には島津氏の支配下となり高鍋城には家臣である川上忠智が配され日向国侵攻の拠点として整備されました。天正15年(1587)、豊臣秀吉の九州征伐により島津氏の影響力が限定的となり当地には島津氏と共に豊臣家に逆らった秋月種実が筑前、豊前、筑後北部36万石から3万石で入封します。跡を継いだ秋月種長は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍として大垣城(岐阜県大垣市)に詰めていましたが、本戦である関ヶ原で西軍が敗れると一転して豊臣家を見限り徳川方に転じ、以後、東軍として行動した為、所領が安堵され高鍋藩を立藩します。慶長9年(1604)、藩庁、藩主居館が高鍋城に置かれ、慶長12年(1607)に近代的城郭へと大改修され、以後、秋月氏が城主を歴任して明治維新を迎えています。明治4年(1871)の廃藩置県により高鍋藩は廃藩となり、高鍋城も廃城、しかし施設は高鍋県庁として利用されましたが、明治6年(1874)に廃県となった為、多くの建物は破却されました。
|
|
|
|