新潟県: 現存城郭建築一覧

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>新潟県
 新潟県:現存城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
新発田市 新発田城 表門 表門 享保17年:櫓門、入母屋、本瓦葺 国指定
新発田市 新発田城 二の丸隅櫓 隅櫓 寛文8年:2層2階、入母屋、本瓦葺 国指定
長岡市 与板陣屋(城) 大手門 西本願寺 移築城門:切妻、桟瓦葺 市指定
長岡市 与坂陣屋 切手門 恩行寺 移築城門:高麗門、切妻、桟瓦葺 市指定
上越市 柿崎城 搦手門 楞厳寺 移築城門:正徳2年、寄棟、茅葺
上越市 春日山城 裏門 林泉寺 伝:移築城門・切妻・茅葺
三条市 三条城 城門 本成寺 移築城門:切妻・桟瓦葺
柏崎市 北条城 大手門 専称寺 移築城門:切妻・桟瓦葺
           
 新発田城−現存城郭建築概要

新発田城新潟県新発田市)は中世以来当地を支配した新発田氏の居城として築かれた平城です。新発田城新発田氏は鎌倉幕府の御家人だった佐々木盛綱の後裔の一族から派生した国人領主で、当地域の明主的な立場で大きな影響力がありました。戦国時代に入ると上杉謙信に与し重臣として立場を確立し、謙信の死後は上杉景勝に与し上杉家の家督争いである「御館の乱」でも景勝の勝利に大きく貢献しています。しかし、景勝は直臣に大きく偏って戦功を与えた為、却って新発田氏は領地が削減されるなどとても受け入れ難い仕打ちを受け景勝とは対立関係となります。所謂「新発田重家の乱」は織田信長や周辺大名の支援を受けた新発田氏が度々上杉家の大軍を退ける戦果を挙げ上杉家が攻め倦ねる事態が長く続きました。しかし、織田信長(安土城の城主)が本能寺の変で倒れ、上杉家が豊臣家に下ると形勢は一変し天正15年(1587)に新発田城が落城し重家は自刃して乱が終結しています。

慶長2年(1597)、豊臣秀吉の命により景勝が春日山城から鶴ヶ城(福島県会津若松市)に移封になると溝口秀勝が城主となり新発田城を大改修します。秀勝は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで東軍として行動した事で領地が安堵され新発田藩を立藩、新発田城新発田城には藩庁、藩主居館が置かれ領内の中心施設として整備されます。明治6年(1873)の廃城令により廃城となり新発田城の大部分は陸軍の歩兵第16連隊の基地として利用され多くの施設が破棄されました。現存する建物は二の丸隅櫓と本丸表門で二の丸隅櫓は寛文8年(1668)の火災で焼失後に再建したもので二重二階櫓、入母屋、本瓦葺、塗屋造り、白漆喰仕上げ、腰壁は海鼠壁仕上げ。本丸表門は享保17年(1732)の建築で入母屋造、本瓦葺、上層部は塗屋造り、白漆喰仕上げ、腰壁は海鼠壁仕上げ、両建物共に国指定重要文化財に指定されています。日本100名城。

新発田城:動画

 春日山城−現存城郭建築概要

春日山城(新潟県上越市)は永徳元年(1381)、長尾高景によって築かれた国内有数の山城です。春日山城上越直江津の地は古代の越後国府が置かれた地で、越後国一宮とされる居多神社や越後国分寺(現在の五智国分寺)が建立され、中世以降は越後守護所が置かれました。当初、春日山城は守護所の詰城として想定されていましたが、歴代越後国守護代を担った長尾家の居城として整備拡張され戦国時代には関東管領上杉家の名跡を継いだ上杉謙信(長尾景虎)が城主となっています。謙信は春日山城を拠点に関東や越中に侵攻し版図を拡張する一方で、居多神社や林泉寺の庇護や五智国分寺の再興などの文化事業にも大きな功績を果たし、城下町も繁栄したと思われます。天正6年(1578)、謙信が死去すると共に謙信の養子である上杉景勝と上杉景虎が上杉家の家督を廻り騒乱という所謂「御館の乱」が発生します。

景勝は素早く春日山城を掌握し、対する景虎は直江津港近くにある「御館」に立て篭り、戦いを繰り広げました。当初は周辺の大名を味方に付けた景虎方が有利な戦局を進めていましたが、武田勝頼と景勝が同盟(甲越同盟)を結び、周辺の大名も領内が安定せず景虎に充分な援軍が送れなった事で戦局が逆転しました。

天正7年(1579)に景虎は実家である北条家に戻る途中に鮫ヶ尾城に立ち寄った際、城主である堀江宗親の裏切りにより自刃に追い込まれ乱が終結しています。春日山城景勝は勝利したものの、越後国以外の関東、越中国の領地は失われ、国内も恩賞の不手際から新発田重家などが反乱を繰り返し不安定な状況が続きました。特に織田家の侵攻は凄まじく滅亡寸前まで追い込まれましたが、天正10年(1582)に織田信長が本能寺の変により倒れた事で奇跡的に救わています。その後、景勝は豊臣秀吉に与し、秀吉の関東進出に尽力した事で豊臣家の有力大名となり文禄4年(1595)には五大老に就任しています。慶長3年(1598)、景勝が鶴ヶ城福島県会津若松市)に移封になると堀秀治が春日山城の城主となり、大改修が行われます。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、秀治は東軍に与した為、西軍に与した景勝は上杉家の執政直江兼続に命じて旧領である越後国の領民を扇動して遺民一揆を起こしています。秀治は一揆平定の戦功により領地が安堵され、さらに慶長11年(1607)に堀忠俊が直江津港付近に福島城を築き本拠を移した事で春日山城は廃城となっています。春日山城の麓に境内を構える林泉寺は長尾家歴代の菩提寺で山門は春日山城の城門を移築したものと伝えられています。日本100名城

春日山城:動画

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「新潟県:城郭建築」は「新潟県の歴史」、「郷土資料辞典−新潟県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。