春日山城(新潟県上越市)は永徳元年(1381)、長尾高景によって築かれた国内有数の山城です。 上越直江津の地は古代の越後国府が置かれた地で、越後国一宮とされる居多神社や越後国分寺(現在の五智国分寺)が建立され、中世以降は越後守護所が置かれました。当初、春日山城は守護所の詰城として想定されていましたが、歴代越後国守護代を担った長尾家の居城として整備拡張され戦国時代には関東管領上杉家の名跡を継いだ上杉謙信(長尾景虎)が城主となっています。謙信は春日山城を拠点に関東や越中に侵攻し版図を拡張する一方で、居多神社や林泉寺の庇護や五智国分寺の再興などの文化事業にも大きな功績を果たし、城下町も繁栄したと思われます。天正6年(1578)、謙信が死去すると共に謙信の養子である上杉景勝と上杉景虎が上杉家の家督を廻り騒乱という所謂「御館の乱」が発生します。
景勝は素早く春日山城を掌握し、対する景虎は直江津港近くにある「御館」に立て篭り、戦いを繰り広げました。当初は周辺の大名を味方に付けた景虎方が有利な戦局を進めていましたが、武田勝頼と景勝が同盟(甲越同盟)を結び、周辺の大名も領内が安定せず景虎に充分な援軍が送れなった事で戦局が逆転しました。
天正7年(1579)に景虎は実家である北条家に戻る途中に鮫ヶ尾城に立ち寄った際、城主である堀江宗親の裏切りにより自刃に追い込まれ乱が終結しています。 景勝は勝利したものの、越後国以外の関東、越中国の領地は失われ、国内も恩賞の不手際から新発田重家などが反乱を繰り返し不安定な状況が続きました。特に織田家の侵攻は凄まじく滅亡寸前まで追い込まれましたが、天正10年(1582)に織田信長が本能寺の変により倒れた事で奇跡的に救わています。その後、景勝は豊臣秀吉に与し、秀吉の関東進出に尽力した事で豊臣家の有力大名となり文禄4年(1595)には五大老に就任しています。慶長3年(1598)、景勝が鶴ヶ城(福島県会津若松市)に移封になると堀秀治が春日山城の城主となり、大改修が行われます。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、秀治は東軍に与した為、西軍に与した景勝は上杉家の執政直江兼続に命じて旧領である越後国の領民を扇動して遺民一揆を起こしています。秀治は一揆平定の戦功により領地が安堵され、さらに慶長11年(1607)に堀忠俊が直江津港付近に福島城を築き本拠を移した事で春日山城は廃城となっています。春日山城の麓に境内を構える林泉寺は長尾家歴代の菩提寺で山門は春日山城の城門を移築したものと伝えられています。日本100名城。
春日山城:動画
|