山梨県: 現存城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>山梨県
 山梨県:現存城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
笛吹市 石和陣屋 表門 八田家 寛文元年:長屋門、寄棟、桟瓦葺 県史跡
市川三郷町 市川陣屋 正門 同左 切妻、桟瓦葺 町史跡
           
 石和陣屋−現存城郭建築概要

石和陣屋は寛文元年(1661)、甲府藩(本城:甲府城)15万石の藩主徳川綱重の命により平岡良辰によって設けられました。石和陣屋綱重は3代将軍徳川家光の3男で慶安4年(1651)に甲府城の城主となりましたが、所謂定府大名だった為、甲府城には入らず江戸城桜田邸で政務を行なっています。宝永元年(1704)徳川綱豊が家宣に改名し5代将軍徳川綱吉の養子になると、柳沢吉保(幕府側用人・譜代大名・徳川綱吉から寵愛された。)が甲府藩主となり石和陣屋もその支配下に入ります。享保9年(1724)に柳沢吉里が大和国郡山城(奈良県大和郡山市)に移封になると甲府藩は廃藩となり、幕府の直轄領である天領となり、石和陣屋には幕府からの役人(代官)が派遣され支配地域の行政や年貢の徴収などが行われました。明治維新により幕府が倒れると現在の山梨県東部を管轄する石和県が立県し、県庁が石和陣屋に設置、しかし、甲斐府が成立すると石和県は廃止となり石和郡政局となり明治2年(1869)に甲府県庁に統合されています。

その後、敷地は南小学校の校庭として整備された為、その姿を見る事は出来ません。石和陣屋の唯一の遺構である陣屋門は、八田家(山梨県指定史跡)の表門として移築され現存しています。陣屋門は、寛文元年(1661)に建てられたもので寄棟、桟瓦葺、大壁造、塗屋造り、白漆喰仕上げ、長屋門形式、中央部が門扉となっています。

長屋門の寄棟タイプは少し珍しいスタイルで、門の部分の屋根がせり上がっていて印象的な構成になっています。そういう意味では古風な長屋門なのかも知れません。

八田家:動画

八田家:付近地図

MapFanで大きな地図を見る

 市川陣屋−現存城郭建築概要

享保9年(1724)に甲府藩主柳沢吉里が大和国郡山城(奈良県大和郡山市)に移封になると甲府藩は廃藩となりと、市川陣屋幕府の直轄領である天領となり、領内は甲府勤番支配体制が敷かれ、甲府、市川、石和にそれぞれ代官所が設置されました。明和2年(1765)に駿府の紺屋町陣屋(静岡県静岡市)の主張陣屋として小田切新五郎により構えられ、支配地域の行政や年貢の取立てなどが行われ、寛政7年(1795)に正式な陣屋として格上げされ榊原小兵衛がその任を担いました。敷地内部には表門、長屋、運上紙蔵、代官所事務所、代官居宅、まき小屋、元締役宅、役宅(6棟)、稲荷社(鎮守社)、便所などがあり敷地の奥行は33間ありました。明治維新により幕府が倒れると市川県が立県し、県庁が市川陣屋に設置、しかし、甲斐府が成立すると市川県は廃止となり市川郡政局となり明治2年(1869)に甲府県庁に統合されています。

その後、西八代郡役所、市川大門町役場、市川小学校などに利用され建物は随時、縮小、破棄されました。陣屋門は大正11年(1922)に町に払い下げとなり、昭和38年 (1963)に現在地に移築保存されました。又、役宅の1棟が富士川町に移築され公民館として利用されています。

市川陣屋:動画

市川陣屋:付近地図

MapFanで大きな地図を見る

北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県:城郭建築」は「山梨県の歴史」、「郷土資料辞典−山梨県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。