三重県: 城郭建築

  全国の観光と歴史的建築物(ホーム)全国:城郭建築>三重県
 三重県:城郭建築一覧
市町村 城名 名称 現在 概要 備考
亀山市 亀山城 多聞櫓 同左 木造平屋建、入母屋、桟瓦葺 県史跡
亀山市 亀山城 書院 遍照寺 二ノ丸御殿の式台を移築
名張市 名張陣屋 中奥 同左 木造平屋建、入母屋、桟瓦葺 県指定
名張市 名張陣屋 陣屋門 寿栄神社 長屋門、入母屋、桟瓦葺
伊賀市 上野城 武器庫 同窓会館 土蔵平屋建、入母屋、桟瓦葺
松阪市 松阪城 米蔵 土蔵 土蔵平屋建、切妻、桟瓦葺 県指定
松阪市 松阪城 中門 来迎寺 寛永2年:薬医門、切妻、本瓦葺 市指定
松阪市 松ヶ島城 裏門 龍泉寺 桃山時代:薬医門、切妻、本瓦葺 県指定
明和町 松坂城 不明門 転輪寺 切妻、瓦葺、一間一戸
桑名市 長島城 大手門 蓮生寺 四脚門、切妻、本瓦葺 市指定
桑名市 桑名城 不明門 了順寺 山門、切妻、瓦葺、薬医門
桑名市 桑名城 御殿一部 浄泉坊 玄関屋根、唐破風、瓦葺
四日市市 桑名城 不明門 照恩寺 山門、切妻、瓦葺、薬医門
鈴鹿市 神戸城 蓮華寺 鐘楼、入母屋、切妻  
鈴鹿市 神戸城 不明門 頸正寺 山門、切妻、桟瓦葺、一間一戸
鈴鹿市 神戸城 不明門 亀山製絲 正門、切妻、桟瓦葺、一間一戸
菰野町 菰野陣屋 不明門 金蔵寺 山門、切妻、桟瓦葺、一間一戸
菰野町 菰野陣屋 民家 蔵、2層2階、切妻、桟瓦葺  
いなべ市 菰野陣屋 不明門 光徳寺 山門、切妻、桟瓦葺、一間一戸
           
 亀山城−城郭建築概要
亀山城は伊勢平氏の後裔とされる関実忠によって築かれた平山城です。関氏は亀山城を居城とし、一族である鹿伏兎氏(関氏6代関盛政の4男盛宗が祖)、国府氏(関盛政の次男盛門が祖)、神戸氏(関盛政の長男盛澄が祖)、峯氏(関盛政の5男政実が祖)を各支城に配し長く当地域を支配し、その後、城域が拡張された事で現在の亀山城の範囲まで広げられています。戦国時代に入ると織田信長の伊勢侵攻により亀山城も度々戦場となり、羽柴秀吉の勢力下に入ると天正11年(1583)に秀吉に従った蒲生氏郷、天正18年(1590)には岡本宗憲が城主になっています。宗憲の時代に亀山城は近代的な城郭へと大改修され現在に近い縄張りが行われています。江戸時代に入ると亀山藩の藩庁、藩主居館が整備されると共に、亀山城下が東海道の宿場町でもあった為、徳川将軍家の宿所として重要視され、本丸には将軍家の宿所、二の丸に藩主の居館が設けられています。亀山藩は関氏、松平氏、天領、三宅氏、本多氏、石川氏、板倉氏、松平氏、板倉氏、松平氏、板倉氏、 石川氏と続き明治4年(1671)に廃藩、亀山城も明治6年(1673)に廃城となり多くの建築物が破却、払い下げとなりました。多聞櫓(江戸時代は武器庫として利用)は士族授産の為に開設された木綿段通工場として再利用された為に城内に唯一残された建物となっています。又、二ノ丸御殿の一部が遍照寺の玄関に利用されています。
 伊賀上野城−城郭建築概要
伊賀上野城伊賀上野城は平安時代に平清盛創建の平楽寺の境内に築かれた平山城で、室町時代には清和源氏の後裔で伊賀守護職を担った仁木氏が居館を構え伊賀守護所となりました。戦国時代に入ると仁木氏が衰退し織田家に与する事で一時復権しますが、国人領主の支持が得られず追放となり、織田家の伊賀侵攻の要員となっています。天正9年(1581)の「伊賀の乱」で伊賀守護所は焼失し、織田勢により鎮圧されると新たに織田信雄の家臣滝川雄利が伊賀国守護職となり守護所の整備が行われました。天正13年(1585)に入封した筒井定次により城郭として整備され、本丸には3層の天守が建てられています。定次は慶長5年(1600)の関が原の戦いで東軍に与し為に領地が安堵され改めて上野藩を立藩しますが慶長13年(1608)に改易となり藤堂高虎が入封します。伊賀上野の地は豊臣家の居城である大坂に通じる軍事的拠点として重要視され、慶長16年(1611)には本丸が大幅に拡張され5層の天守郭が計画(完成前に暴風により倒壊)、さらに10棟の櫓や多聞櫓など多くの施設が設けられました。藤堂家は伊勢国と伊賀国の2国を有する有力大名となった為、慶長20年(1615)に発令された一国一城令後も伊賀上野城は伊賀国の城郭として維持され藤堂家の一族が城代家老として当地を支配しました。明治2年(1869)に版籍奉還、明治4年(1871)に廃藩置県が行われると津藩も廃藩となり、それに伴い伊賀上野城も廃城となっています。藤堂高虎が築いたとされる高さ30mの高石垣が有名で、昭和10年(1935)には当時では珍しい木造で模擬天守(伊賀市師弟文化財)が建てられています。伊賀上野城の遺構である武器庫(手当蔵)が上野高校の同窓会館として再利用され永倉(米蔵)と御殿門が城内に現存しています。日本100名城
 松阪城−城郭建築概要
松阪城松阪城は天正16年(1588)に豊臣秀吉の家臣蒲生氏郷によって築かれた平山城です。氏郷は、天正12年(1584)に松ヶ島城に入りましたが、平城で余りにも伊勢湾に近すぎた事から新たな城郭が計画されました。天正10年(1590)、奥州仕置きにより鶴ヶ城福島県会津若松)の城主だった伊達政宗が米沢城(山形県米沢市)、岩出山城(宮城県大崎市)と移封になった事に伴い、氏郷が伊達家の押えとして会津鶴ヶ城に移封となり、代わって服部一忠が松阪城に入封します。文禄4年(1595)豊臣秀次事件に連座して服部家が改易になると古田重勝が入封し、重勝は慶長5年(1600)の関が原の戦いでも東軍に与した為、領土が安堵され松阪藩を立藩しています。元和5年(1619)、2代重治が石見国の浜田城島根県浜田市)に移封になった事に伴い松阪藩は廃藩となり、松阪領は紀州藩領に組み込まれ松阪城には藩から城代が派遣されました。松坂城は周辺地域17万9千石を統治する拠点として重要視され寛政6年(1794)には2の丸に紀州徳川家の御殿が設けられています。明治4年(1871)に廃藩置県により紀州藩が廃藩になると松阪城も廃城となり、明治10年(1877)の火災により2の丸御殿が焼失、明治14年(1881)に松阪公園として整備された際、残された多くの建物も破却されました。松阪城の遺構は隠居丸に建てられた米蔵が苗秀社として再利用され、中門が来迎寺の山門として移築されています。又、城下には御城番屋敷が残され往時の雰囲気が残されています。日本100名城
北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県  茨城県  栃木県  群馬県  埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県  山梨県 
長野県  新潟県  富山県  石川県  福井県  岐阜県  静岡県  愛知県  三重県  滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県 
鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県  香川県  愛媛県  高知県  福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県 
鹿児島県  沖縄県 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「三重県:城郭建築」は「三重県の歴史」、「郷土資料辞典−三重県」、「日本の城下町」、「城郭と城下町」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。