|
高知県は江戸時代、土佐藩の支配領域でしたが、土佐藩は大藩だった為、中村藩、土佐新田藩の支藩があり佐川、宿毛、窪川、本山、安芸に一族や有力家臣を配して小城下町を形成しました(土佐藩では陣屋ではなく「土居」と称していました。)。高知県では安芸市土居廓中が最も武家町の雰囲気が残る町で五藤家住宅や野村家住宅などの武家屋敷の他、長屋門、土塀、練り塀、板塀、生垣(ドヨウダケ・ウバメガシなど)、石垣などが残り、櫓時計も見られます。土居廓中の町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
スポンサーリンク
|
|
武家屋敷・家老屋敷(現存)一覧表 |
高知県 |
印 |
市町村 |
名称 |
建築年 |
概要 |
主要遺構 |
備考 |
|
高知市 |
旧手嶋家住宅 |
江戸末期 |
高知藩、中級武士250石 |
主屋・長屋門 |
市指定 |
|
高知市 |
山内家長屋 |
江戸末期 |
藩主山内家下屋敷長屋 |
武家長屋 |
国重文 |
|
安芸市 |
野村家住宅 |
江戸末期 |
五藤家の惣役 |
主屋 |
− |
|
香我美町 |
安岡家住宅 |
文政11年 |
郷士屋敷 |
主屋・表門 |
国重文 |
|
大豊町 |
川井家住宅 |
寛政年間 |
立川口番所役人 |
書院 |
国重文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|