長野県:武家屋敷一覧 |
印 |
市町村 |
名称 |
建築年 |
概要 |
主要遺構 |
備考 |
 |
松代町 |
旧横田家住宅 |
江戸中期 |
松代藩150石中級武士 |
主屋・長屋門 |
国重文 |
|
松代町 |
真田勘解由邸 |
江戸末期 |
藩主真田家一族 |
主屋・表門 |
国登録 |
|
松代町 |
矢沢家住宅 |
江戸後期 |
1400石:筆頭家老屋敷 |
長屋門 |
市指定 |
|
松代町 |
山寺常山邸 |
江戸末期 |
山寺常山の生家:中級武士 |
長屋門 |
− |
|
松代町 |
旧白井家住宅 |
弘化3年 |
奉行職100石:中級武士 |
長屋門 |
市指定 |
|
松代町 |
馬場家住宅 |
江戸後期 |
国御取次役並・御聞番役 |
長屋門 |
国登録 |
|
松代町 |
小山田家住宅 |
江戸後期 |
松代藩次席家老屋敷 |
主屋・番所 |
国登録 |
|
松代町 |
恩田家住宅 |
江戸後期 |
恩田重信生家、茅葺 |
主屋・土蔵 |
国登録 |
|
松代町 |
長谷川家住宅 |
明治時代 |
一部、花の丸御殿を移築 |
主屋・土蔵・表門 |
国登録 |
|
松代町 |
成澤家住宅 |
明治時代 |
花の丸御殿局屋敷を移築 |
主屋 |
国登録 |
|
松代町 |
野中家住宅 |
江戸後期 |
郡奉行などを歴任、中級武士 |
主屋・庭園 |
国登録 |
|
松代町 |
大木家住宅 |
江戸後期 |
中級武家屋敷 |
主屋・庭園 |
国登録 |
|
松代町 |
片岡家住宅 |
− |
− |
主屋・表門 |
− |
|
松代町 |
旧樋口家住宅 |
明和2年 |
藩の目付役等を担った上級武士 |
主屋・長屋 |
市指定 |
|
松代町 |
旧前島家住宅 |
宝暦2年 |
松代最古の武家屋敷 |
主屋・表門 |
県宝 |
|
松代町 |
原山家住宅 |
江戸後期 |
家老職の望月主水旧宅 |
仲間部屋等 |
国登録 |
|
松代町 |
倉澤家住宅 |
江戸末期 |
切妻造、平屋建、桟瓦葺 |
長屋門 |
国登録 |
 |
高遠町 |
旧馬島家住宅 |
天保年間 |
高遠藩:眼科御殿医屋敷 |
主屋 |
県宝 |
|
高遠町 |
伊澤修二生家 |
江戸時代 |
高遠藩下級武家屋敷の遺構 |
主屋 |
市指定 |
|
松本市 |
高橋家住宅 |
江戸中期 |
長野県最古の武家屋敷 |
主屋 |
市指定 |
|
松本市 |
橋倉家住宅 |
江戸時代 |
水野、戸田家に仕えた武士 |
主屋 |
県宝 |
|
松本市 |
木下家住宅 |
江戸後期 |
木下尚江の生家、下級武家屋敷 |
主屋 |
− |
 |
岡谷市 |
旧渡辺家住宅 |
18世紀 |
高島藩:在郷武士 |
主屋 |
県宝 |
|
岡谷市 |
武井武雄生家 |
江戸時代 |
高島藩:在郷武士 |
主屋・長屋門 |
− |
 |
諏訪市 |
志賀家住宅 |
安政2年 |
諏訪市唯一の武家屋敷 |
主屋・長屋門 |
市指定 |
 |
下諏訪町 |
島木赤彦住居 |
文政年間 |
高島藩下級武士久保田家 |
主屋・土蔵 |
町指定 |
 |
木曽町 |
山村代官屋敷 |
− |
尾張藩代官職、関守 |
− |
− |
|
飯田市 |
福島家住宅 |
19世紀 |
飯田藩下級武士 |
主屋・表門 |
市指定 |
|
飯田市 |
黒須家住宅 |
江戸後期 |
飯田藩中級武士 |
表門・土蔵 |
国登録 |
|
須坂市 |
低西長屋 |
江戸時代 |
元間口2間半の11軒長屋 |
長屋 |
− |
|
須坂市 |
武家長屋 |
江戸末期 |
元間口2間半の11軒長屋 |
長屋 |
市指定 |
|
須坂市 |
旧板倉家住宅 |
慶応元年 |
須坂藩医、2階は私塾(寺子屋) |
主屋 |
− |
|
須坂市 |
ふれあい館 しらふじ |
明治8年 |
旧須坂藩勘定奉行、浦野家邸宅 |
主屋 |
国登録 |
|
上田市 |
山本家住宅 |
江戸時代 |
山極勝三郎の生家 |
茶室 |
− |
|
小諸市 |
牧野家住宅 |
江戸時代 |
小諸城、城代家老屋敷 |
長屋門 |
− |
|
小諸市 |
伊藤家住宅 |
江戸時代 |
小諸藩の鉄砲・砲術師範 |
表門 |
− |
|
小諸市 |
大田家住宅 |
江戸時代 |
小諸藩士 |
表門 |
− |
|
小諸市 |
牧野家住宅 |
江戸時代 |
小諸藩上級武士 |
主屋 |
− |
|
小諸市 |
水明楼 |
江戸時代 |
足柄町から武家屋敷の書斎を移築、 木村熊二の書斎 |
書斎 |
− |
|
佐久市 |
島崎藤村旧宅 |
江戸時代 |
小諸藩の下級武家屋敷を 貞祥寺へ移築 |
主屋 |
− |
|
千曲市 |
伴月楼記念館 |
安政年間 |
松代藩士関家住宅 |
主屋・長屋門 |
− |
|