|
京都府の江戸時代には淀藩、亀岡藩、園部藩、綾部藩、山家藩、福知山藩、舞鶴藩(田辺藩)、宮津藩、峰山藩が存在し京都中心部には幕府の持城である二条城がありました。山家藩は小藩だった為、明治以降は近代的発展はしませんでしたが、家老職を務めた添田家住宅と足軽だった木下家住宅が残されています。二条城の城下町では往時、かなり多くの京都藩邸とされる大名屋敷や二条城、京都所司代、京都町奉行、京都郡代などに勤務する武士達の邸宅がありましたが明治以降は衰退しほとんど姿を消しています。その他の藩の城下町や陣屋町も同様に武家屋敷の遺構は姿を消しています。
スポンサーリンク
|
|
武家屋敷・家老屋敷(現存)一覧表 |
京都府 |
印 |
市町村 |
名称 |
建築年 |
概要 |
主要遺構 |
備考 |
 |
亀岡市 |
日置家住宅 |
江戸時代 |
代官職 |
主屋・長屋門 |
− |
|
綾部市 |
旧添田邸 |
− |
山家藩家老職 |
主屋 |
− |
|
綾部市 |
旧木下家住宅 |
− |
山家藩足軽屋敷 |
主屋 |
− |
 |
宮津市 |
大村家住宅 |
− |
宮津藩藩医小谷仙庵居宅 |
長屋門 |
− |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|